スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2008年08月19日

どんな暮らししているのか、、、



先日、NHKで安久 悠さんの特番を、お父ちゃんと観ました。

流れる歌はすべて口ずさめるし、好きな歌だし、本当に素晴らしい
作詞家なんだな~と、しみじみ聴いていました。
そして、彼が詩に込めた思いが紹介されていました。

「人の実に何気ない日常を歌に込められないか、
また、そこに何かメッセージを込めることができないか?」

「美空ひばりによって完成されたといわれている歌謡曲は、
本当に他の手法がないのか?」

「日本人の精神性は、本当に『怨み』と『自虐性』だけなのか?」

などなど、、、たくさんの課題を自らに課して
日々大量の詩を考えていたんだと、本当に感嘆しました。

それから、歌番組のセットを作っていた裏方さんが言うには、
安久 悠さんの歌のセットは、歌を聴くだけで
情景が浮かんで
きてとても作りやすかった
と言うことでした。

それを聞いていて、お父ちゃんも大きくうなづいていました。

それと彼の作詞についてのキーワードに『曖昧』というのが
紹介されていました。
あまり詳しく情景を描かず、それぞれの聞き手に任せる手法です。

お父ちゃんは、日本人は曖昧だと、よく外国の人が言ったり、
コメンテーターの人なんかが言うのが嫌いです。

曖昧のどこが悪い?icon08
相手のことをおもんぱかって、わざとはっきりしなかったり、
合わせたりするのは、いいことじゃないのか?』と、よく
ブツブツテレビに向かって怒っているので、
ここでも大きくうなづいていました。

そうして、お父ちゃんの好きな、ペドロアンドカプリシャス

『5番街のマリーへ』が、かかると歌いだしました。




しばらく歌っていましたが、サビになったところでしみじみ、、、

 『ダメだよな、自分で行かないと、、、謝りに、、、』 

と、一言つぶやきました。

お父ちゃんにも、謝りたいひとが居るのかな~と、
思いました。

最後に、『そこのところ、察してほしい、、、』って言ってるよ。と、私が言っても、
『それでも、やっぱり自分で行かないとサ』
と、笑っていました。顔02

最近特に、若かった頃に出会った人に、会いたいな~と思います。
恋人だった人もそうだけど、バイト先でお世話になった人、
友達だった人、職場の先輩後輩、、、
若気の至りで、本当に生意気だった私です。

皆さんに会って、あの頃は本当に失礼だったと、謝って歩きたいのです。

これは、お父ちゃんも同じこと言っていました。
高校の時からずっと働いていたスタンドの上司や、同僚。
長野で百姓のバイトしていた時の、住み込み先のおじいちゃん達、
八丈島へ誘ってくれたバイト先のおじちゃん、もちろん、彼女。

みんなどうしているだろうかと、昔話を良くしてくれます。

皆さんも、会って謝りたい人、今どうしているか知りたい人、いますよね??

会えたら、何て話しますか?


↓そうそう、私は、ヒデキの、この歌がとても気に入りました。↓




四葉のクローバーにほんブログ村 田舎暮らし
四葉のクローバーにほんブログ村 その他ペットブログ
四葉のクローバーにほんブログ村 ガラス工芸
  


Posted by たんたん at 23:27La musica

2008年08月19日

行ってきました!土肥サマーフェステボー!!



行ってきました!土肥サマーフェステボー!!face05

car 0120:30~花火なので、20:00ごろ現地に行きました。
早ければ、すぐそばの土肥金山の駐車場に車を止めることができます。

でも、遅いと800m位歩いて、土肥中学のグランドに止めます。
それでも余裕で駐車できます。 (無料)ok




このように、砂浜にみんな座って鑑賞です。
我が家はシートに座ると疲れるので、花火用に
折りたたみベンチ
を買いました。

意外に、砂浜って固めなんです。




しかし、花火って写真に収めるの難しい、、、face07
私のデジカメには花火モードがないので、きれいに撮れません。

いい加減、8年前のカメラはブログには向かないか、、、




水面に花火が映ってきれいです。

波の音を聞きながら、花火も鑑賞なんて、オツですね~




まだまだ、砂浜には余裕があって、大人数でも楽に座れます。

人が多くて疲れちゃうってことはありません。




このような、ロケット花火みたいなのが、多いんです。
子どもは、この花火が好きですね。













さあ、いよいよ空中ナイアガラです!!

みんなで、『5,4,3,2,1、!
ファイヤァーーー!!』

声を合わせて叫ぶと、ドドドーン! とこのように、
海岸いっぱいに花火が同時に飛び出します。




あちこちから、花火が飛んでどこを見ていいか混乱するのが好きです。

毎年毎年、花火師さんが趣向を凝らして考えるんだろうな~と
感心します。




最後は、そらいっぱいに花火の光が満ちます。

こんな写真では表現できないんです。

素晴らしい瞬間、ぜひその眼でご覧くださいね。

 続く、、、 


詳細は、こちら、、、oyayubi土肥町観光協会サイト



四葉のクローバーにほんブログ村 田舎暮らし
四葉のクローバーにほんブログ村 その他ペットブログ
四葉のクローバーにほんブログ村 ガラス工芸
  


Posted by たんたん at 00:24静岡県の口コミ