スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年02月24日

慌て者で、ガサツな私、、、

慌て者でガサツで、おっちょこちょいな私、、、

上着をバサッと着たら、ストーブに当ててしまい




こんな風に、袖が溶けました、、、顔11

くやしいので、緑色の布をごそごそ引っ張り出して、
縫いました。




↑ あ、これはしつけですからね。ちゃんとミシンで縫いましたから!

お父ちゃんに

「それじゃ、クリスマスの時にしか着れないじゃん」

と、突っ込みを受けましたが、個人的に誕生日が
近いせいか、クリスマスには思い入れがあるので、
これでいいの!icon08と、突っぱねました。


で、1週間後、、、


ストーブを消そうと思って、かがんだら
買ったばかりのフリースのポケット
ストーブに当たり、、、




無残、、、顔11


横にいたお父ちゃんが、全く呆れたという
顔をしていました。




悔しいので、ポケット付けました。

片方だけでは変なので、両方。

今回は、フリース生地がなかったので、全く違う
布を使いましたが、個人的には気に入っています。

ユニクロとコラボ、、、顔02




前々から気になっているのは、こういう上着の首の部分に
フックに掛けられるループがついていないこと。

ついでに両方着けました。

子ども服にもない時があるので、服選びに困ります。

子ども服の、上着にはこのループ、
ズボンには、ゴム替えの穴は、絶対必要
だと
信じています。


子ども服メーカーさん、よろしく


  


Posted by たんたん at 14:28つぶやき

2009年02月22日

土肥で、、、

数日前から、右目が赤く充血し、イガイガしていました。face07

とうとう、昨日は黒眼に、白いものが浮かんできて、
眼科に行くことにしました。icon11




家から車で15分ほどの土肥町。
西伊豆眼科クリニックです。

なんと!ここは土日限定

神奈川県で病院を持っていらっしゃる院長先生が、眼科の空白域だった
西伊豆にクリニックを開業してくださったのです。

設備も、都会に負けないほどの機械をそろえたって
テレビで見たことがあります。

院長先生、平日はご自身の病院でお仕事をされて、
御休みの土日に、西伊豆へ来てくださるのだそうです。

地元への寄付を何度もされています。
松崎町にもふるさと納税をしたと、掲示板に新聞記事が
貼られていました。


私の眼は、たくさんの機械で診てもらったら、
バイ菌に対するアレルギーなんだそうです。
これは、眼薬で治るそう。

だけど「緑内障を持っていますね」って
言われてしまいました。

視神経の検査や眼圧を診てもらって、写真を
見せてもらいましたが、視神経の丸い部分の
半分くらいが白く
なっていました。

それが緑内障に冒されているところだそうです。

進行が遅いので、今すぐどうこうという
ことではないそうです。

最近、目が疲れるのはそのせいかな~




もう一つ、土肥町といえば「白びわ」

昨年紹介して、あびさんが早速ゲットしていましたね!

すでに、袋かけがされていました。

うちのビワも、小さな実があちこちつき始めていました。

ジャミラーズの大好物です。

そうそう!白びわは、なかなか市場には出回らないので、
食べたい方は、早めに土肥町へ問い合わせた方がいいですよ。

ちなみに、この写真のお向かいのガソリンスタンドで、
私はいつも買います。

大きくて、甘いビワで、知っている人だけが知っている
穴場です。
  


Posted by たんたん at 22:39西伊豆口コミ

2009年02月22日

2月の21日におもうこと



記事書いている間に、日付が変わってしまったけど、
21日は父の命日でした。

昨年は、ブログを始めたばかりで、書くボリューム
わからなくて、父に対しての想いを長々書いてしまった。icon10

http://faro.i-ra.jp/e20781.html

翌日、上の弟からメール

「昨日、命日だってお姉ちゃんのブログで思い出して、
俺、夜中まで会社で仕事してたんだけど
鼻水垂らして泣いちゃったよ、、、」



こんな風に、遠く離れた弟と、ブログでつながるって
いいな~
と、その時思いました。

久美ちゃんも毎日読んでいてくれて、書かない日があると、
何かあったんじゃないかって電話が来る、、、(笑)

下の弟も時々読んでくれているだろうし、何だか
父が亡くなってから、結束が固くなった我が家です。

集まると必ず父の昔話に花が咲きます。

この間の法事の後も、テレビをぼけーっと見ていたら、
上の弟が、

「そーいや~正月はさー、俺ら
他にテレビ見たいのにさ、
いっつも箱根駅伝でさ、パパ。
も~一日中駅伝、、、face07



というので、「そうそう!顔02と、久美ちゃんと笑ったのでした。

西伊豆へ戻ってきて、お父ちゃんにその話したら、

「お父さんも、
一緒に横で笑ってたよきっと。」


と、言ったので、本当にそうだろうな~と思いました。
  


Posted by たんたん at 00:14La famiglia

2009年02月20日

ホームメイドのイカの塩辛

イカの塩辛、、、

子どものころから大好き。face05

そのままもいいけど、炊き立てのご飯にたっぷり載せて
アッついお茶をかけてのお茶漬けがたまりましぇん。
heart 01

これで、何杯おかわりしたか!!


で、この間ラジオを聞いていたら、簡単に作れるんですって!

塩辛がっ!!奥さん!! 

お父ちゃんも、ポケラジで聞いていたらしく、

「塩辛って、自分で作れるんだって、、、」

と、遠まわしに「作って」と言ってきました。顔02

で、作ってみました。





レシピはこちら

http://www.nhk.or.jp/vitamin/recipe/archive0901.html

*****************************************************

1.するめいかの胴に手を入れ、足を引き抜く。
いっしょに、肝をこわさないように取り出す。
中をよく洗い、軟骨も抜いておく。

2.胴をよく拭いて、包丁をひと筋入れ、胴を開き、
皮をはぐ。
塩をふって、ひと晩、吊るして干す(夏場は冷蔵庫に)。

3.肝から足を切りはなし、すみ袋も取り外す。
肝に大さじ1杯の塩をふる。
塩をふった肝を、冷蔵庫に入れて、ひと晩寝かす。

4.ひと晩おいた肝を、肝袋からしぼり出し、ザルでこす。

5.干したいかは細切りにする。

6.切ったするめいかを裏ごしした肝と和え、出来上がり。
ビンに入れて冷蔵庫で保存する。

★日がたつにつれ熟成して味がまろやかになっていくので、
一日一回かき混ぜるとよい。

★いかの臭みが気になる場合は、少量の酒やゆずを絞った
もの、皮を加えてもよい。

*******************************************************

すっごい簡単なのに、マジ塩辛だ~

でも、、、
ジャミラーズにアッというまに食べられて、
熟成させるまでいかなかった、、、顔11


皆様も、お試しくださいね。
  


Posted by たんたん at 23:06おいしい

2009年02月19日

激似!!

母親の久美ちゃんからメールmail 01が届きました。

『今、磐田のspoon&knife「さ○や○」にいるんだけど、
子どもたち(彼女の孫。つまり弟の子ども)が、

「これ、淳子おばちゃんに似てる」

ってテーブルの上の紙マットを指して言っていたので、
シャメします。』




スゲ―似てる。icon11

お父ちゃんも思わず、「プッ」って笑ったくらい似てる。

何だか会いたくなってきた!
正面から見ると別の顔なのかな~question mark 04
会ったら、死んじゃったりして、、、icon10


皆さんも、げんこつハンバーグのソースが飛び跳ねるのを
防ぐとき
に、ちょっと見てみてくださいね~


hand 01間違っても、隣のおにーちゃんではないですから!
  


Posted by たんたん at 20:51つぶやき