2012年03月31日
明日はさくらまつりですよ。



今日はとんでもない春の嵐ですが、明日でなくて良かったです。
明日は黄金崎で、さくらまつりが開かれます。
詳しいことは、こちら。
http://fglass.i-ra.jp/e465998.html
ちょうど昨日あたりから、我が家の桜も八分先程度になって見頃ですから、黄金崎なんてすごいでしょうね!
美味しい地元の食べ物が、個人的には毎回楽しみなんです。
私もジャミラ君も会場におります。
ぜひ、遊びにお越しくださいね!(^-^)
Posted by たんたん at
13:19
2012年03月30日
野性の王国?
庭に落ちてた、、、
と、お父ちゃんが見せてくれたのは
“コウモリ”

なぜか死んでしまっていたけど、トンビにでもやられたのかな?
まだ体が柔らかかったので、本当に死んだばかりだったよう。
コウモリは珍しくないけど、こうやって隅々まで
観察できる機会は今までなかった。

ジャミラ君も羽を広げたりして興味津々。(^-^)
昔、カンジと一緒に能登島から連れてきたヨモギという猫は、
本当に生きものを捕まえるのが得意で、
よく家へ持って帰ってきました。(*_*)
コウモリも、よく生きたまま家の中に持ち込んで、
大騒ぎしたものです。
ある日、台所でお玉を使おうと手を伸ばしたら、
フックがかかっている棒に、さも
『私もお玉です、、、』
と、逆さにぶら下がっているコウモリを見つけて、
ビックリするやら、大笑いするやら、、、

そんな懐かしいことを思い出した、コウモリ観察でした。

観察を終えたジャミラ君、庭に穴を掘って埋めていました。

月曜日は、夜外へ出たら、
隣のクレソン畑に鹿が10頭くらい走り回り、
傍らで猪が2頭で『フギーフギー』叫んでいた、、、
とお父ちゃんが笑っていました。
昨日のイタチ?君しかり。
一昨年のアナグマ君しかり、、、
ここは絶対、人間よりも動物の方が固体数が多い
『野性の王国』
だと確信しています。(笑)
と、お父ちゃんが見せてくれたのは
“コウモリ”

なぜか死んでしまっていたけど、トンビにでもやられたのかな?
まだ体が柔らかかったので、本当に死んだばかりだったよう。
コウモリは珍しくないけど、こうやって隅々まで
観察できる機会は今までなかった。

ジャミラ君も羽を広げたりして興味津々。(^-^)
昔、カンジと一緒に能登島から連れてきたヨモギという猫は、
本当に生きものを捕まえるのが得意で、
よく家へ持って帰ってきました。(*_*)
コウモリも、よく生きたまま家の中に持ち込んで、
大騒ぎしたものです。
ある日、台所でお玉を使おうと手を伸ばしたら、
フックがかかっている棒に、さも
『私もお玉です、、、』
と、逆さにぶら下がっているコウモリを見つけて、
ビックリするやら、大笑いするやら、、、

そんな懐かしいことを思い出した、コウモリ観察でした。

観察を終えたジャミラ君、庭に穴を掘って埋めていました。

月曜日は、夜外へ出たら、
隣のクレソン畑に鹿が10頭くらい走り回り、
傍らで猪が2頭で『フギーフギー』叫んでいた、、、
とお父ちゃんが笑っていました。
昨日のイタチ?君しかり。
一昨年のアナグマ君しかり、、、
ここは絶対、人間よりも動物の方が固体数が多い
『野性の王国』
だと確信しています。(笑)
2012年03月30日
自然いっぱい
この間、お父ちゃんと山菜とりしたのが
よっぽど楽しかったらしいジャミラ君。
「また、ノビル採りに行こうよ!!」
と、いうので、ノビルなら、玄関先にいっぱい生えてるよ。
と教えたら、お兄ちゃんと早速発掘開始。

パジャマのままなのは、見なかったことにしてください、、、笑

でも土が固くて、ブチブチ切ってしまった二人。
結局、やわらかい河川敷でお父ちゃんが採ってきました。
そして、午後、私が一人でできる仕事に切り替えたので、
お父ちゃんは「山行こう!」と、
“高枝切りばさみ”
とジャミラーズを車に乗せて、山の上まで山菜とりへ。
鹿も届かないような、がけっぷちで命がけで採ってきたらしい
タラの芽をお土産に帰ってきました。
庭先のヨモギも摘んできていました。
で、またまた山菜のてんぷらが晩御飯。

私は初めて「ヨモギの天ぷら」を作ったのですが、
何でしょう??
表現できないほどの、爽やかな、だけどうまみがあって、
とっても美味しいことを知りました。

今回一番感激して、一人占めしそうなくらい
ヨモギにはまっていたお兄ちゃん。
「ウメー!!!!」
って何度も言って食べていました。
で、最近、昼間に庭でちょろちょろしている輩。

追いかけると、隣のクレソン畑へ逃げていきます。

アンタ、誰なのさ?
よっぽど楽しかったらしいジャミラ君。
「また、ノビル採りに行こうよ!!」
と、いうので、ノビルなら、玄関先にいっぱい生えてるよ。
と教えたら、お兄ちゃんと早速発掘開始。

パジャマのままなのは、見なかったことにしてください、、、笑

でも土が固くて、ブチブチ切ってしまった二人。
結局、やわらかい河川敷でお父ちゃんが採ってきました。
そして、午後、私が一人でできる仕事に切り替えたので、
お父ちゃんは「山行こう!」と、
“高枝切りばさみ”
とジャミラーズを車に乗せて、山の上まで山菜とりへ。
鹿も届かないような、がけっぷちで命がけで採ってきたらしい
タラの芽をお土産に帰ってきました。
庭先のヨモギも摘んできていました。
で、またまた山菜のてんぷらが晩御飯。

私は初めて「ヨモギの天ぷら」を作ったのですが、
何でしょう??
表現できないほどの、爽やかな、だけどうまみがあって、
とっても美味しいことを知りました。

今回一番感激して、一人占めしそうなくらい
ヨモギにはまっていたお兄ちゃん。
「ウメー!!!!」
って何度も言って食べていました。
で、最近、昼間に庭でちょろちょろしている輩。

追いかけると、隣のクレソン畑へ逃げていきます。

アンタ、誰なのさ?
2012年03月28日
ソメイヨシノの開花と、お父ちゃんのサクラサク?

我が家の傍のソメイヨシノ。
15年前、村有地のこの場所に私達が工房を建てた時、
村の助役さんが植えるように指示してくださいました。
今では立派な大木です。(^-^)

肌寒い日がありますが、ちゃんと開花が始まりました。
そんな我が家のお父ちゃんに、お客様がありました。
この間、面接に伺った施設の方でした。

見事、『採用』ですって!(≧▼≦)
来週月曜日から、毎日朝夕の送迎係のパート勤務です。
たくさんの契約書に、お父ちゃんはまた四苦八苦です。
保証人って、ママ(私のこと)でいいのか?(゜U。)?
って悩んでいました。
『あ!そうだ。
オレができなくなったら、
ママが送迎係になればいい、、、』
だって。(笑)
そういう保証人?(゜U。)?