2011年10月23日
滝を見に行きましたが、、、
負けた時は、気分転換に自然を見るのが良いかと、
白糸の滝へ向かいました。
滝の近くへいくと、道に出て、自分達の駐車場へ
何とか呼び込もうとするおじさん達の熱気にびっくり!
何かすごい観光地なんだなあ、、、(οдО;)
200円から500円の駐車場がありましたが、
滝に近づくにつれて高いのかなあ?
提携している売店で500円買うと、
200円の駐車料金がタダになる
と言われましたが、道々並ぶ売店には
欲しいものが一つもなく、散財しないで済みました。(笑)

すぐに大きな滝が見えて、それが白糸の滝かと
思ったら、『音止の滝』でした。
でも、そんなに見えるようには整備されていないので、
見にくい滝でした。
更に売店のおばちゃん達の呼び込みに負けずに
歩いていくと、遠くに白糸の滝が見えました。
おぉ!
あんな滝壺まで近付けるんだ!(≧▼≦)
と思ってワクワクした矢先、目の前に
『台風で壊れて危険なため、
滝壺までは行けません。』
の立て看板。
え!(@_@;)
たった5分程の観光でした、、、(T_T)
こんなことなら、駐車場や入り口に、
お知らせのボードを置いておくべきですよね?
駐車場のおじさんも、言ってくれればいいのに、、、( -_-)
滝自体は素晴らしいのに、なんだかひどくガッカリしました。
インド人のファミリーが、私達の後から来ましたが、
印象がどうだったか、、、

仕方がないので、とおーくに滝が見える場所で
写真撮って帰りました。
2011年05月22日
柿田川の湧水








ガストでお昼ご飯を食べました。
腹ごなしに、目の前の柿田川湧水公園に行ってみることにしました。
ジャミラーズは初めてで、大喜び。
公園に一歩入ると、一瞬に空気の感触が変わり、涼しくなりました。
真夏に来ても、きっと気持ちいいでしょうね。(^-^)
展望台が2つあって、青い水が噴水のように湧いていて、ジャミラーズはとても感心していました。
青い水槽のような場所には、魚が泳いでいて、ジャミラ君がお父ちゃんに訊ねると、
『あれは、ヤマメだね!』
と教えてくれました。
本当に豊かな水をたたえて、日本は水の国だなぁ、、、と感じさせる場所でした。
最後にまた広場に出てきました。
奥に立て看板があるのに気付きました。
へー
ここは、お城の跡なんだ!
知らなかったなぁ、、、
戦に負けて、周りの村は焼き払われた、、、
と言うくだりを読んでいたところで、そばにいたジャミラ君が
『この奥、何だか嫌な感じがする、、、(T_T)』
あぁ、感じちゃったんだね。
無念な思いが、今も残っているのかな?
でも、ジャミラーズにとっては楽しい場所だったようです。
週末、ラジオから
“柿田川が天然記念物に指定された”
と言うニュースを聞きました。
三島の市民の皆さんの、並々ならぬ努力が報われたのだなぁと、嬉しく思いました。
って書いたら、auroraさんに『ここは駿東郡清水町』とご指摘を受けました。
そーでした!Σ( ̄□ ̄;)
“天然記念物の柿田川”は、三島市だけでなく、清水町の皆さんも大切にしてこられたんでした。
すみません〜
大目に見てください。(汗)
2011年04月19日
酪農王国オラッチェなう

牧草を買いに来ました。
オラッチェさんには、何度も来ているので、記事も
たくさんあります。
http://faro.i-ra.jp/e28476.html
http://faro.i-ra.jp/e80599.html
http://faro.i-ra.jp/e80607.html
もうすぐ出産の“めーめー”ちゃんに会いに来ましたが、
ブラウンスイス種の“ぼん”ちゃんの瞳にヤラレました。

髪の毛を触ったら、ふわふわでキャー!!って感じ。
以下、今日の一押しアニマル(笑)

屋久島ヤギの『ヤックン』
いつも歯を見せて笑いかけてくれるんですが、隣にいる
子ども連れのお母さん方が野菜くずを持っているのを
見て、そっちばっかり見ているので、その辺に
咲いているタンポポを摘んで見せたら、すぐに
こちらを向きました!
やっぱり、うちのヤギーズと一緒だわ~~

『ミキちゃん』
柵の中にいるのに、ひもで繋がれているんです。
きっと脱柵するからだと思うんです、、、笑
うちの時ちゃんと一緒だ。
何だか、クルーゾー警部みたいですが、、、笑
羊の『ハンナ』ちゃんです。
めーめーちゃんの赤ちゃん、可愛いだろうな〜(≧▼≦)
GWが楽しみですね!
2010年11月27日
熱海に来ました

ずっと見たかった、ルーシー・リー展を見に、
MOA美術館に来ました。
あぁ、見に来て良かったです。
お兄ちゃんも、食い入るように見ていました。
ジャミラ君は、お腹空いて怒っていて、紅葉の美しい
庭園まで観ることはできませんでした。
私は、思いがけず展示されていた、
階下のレンブラントに感激しました。
ルーシー・リーの器は、三年前に静岡で初めて観ました。
あまりの美しさとシンプルさに、感激して、
再度静岡まで新幹線で行ったのでした。
その足で、浜松でオーボエのリサイタルを聴きに行ったのです。
それが終わりそのままトンボ返りする前に、実家へ電話しました。
父が出て、
『泊まっていくと思って、布団を買ってあったのに、、、』と
ぽつりと言いました。
実家には、私の寝るスペースなんかないんです。
だから、帰るよと、そっけなく電話を切りました。
あれが父と話した最期でした。
その1ヵ月後に亡くなりました。
そんな思い出もあって、彼女の作品を見ると
父への切ない思いを覚えます。
ルーシー リー展
http://www.lucie-rie.jp/index.html
[会 場] MOA美術館
〒413-0006 静岡県熱海市桃山町26-2
[会 期] 2010年10月9日(土)- 12月1日(水)
[開館時間] 9:30 - 16:30
※入館は閉館の30分前まで
2010年07月12日
9月12日西伊豆町“夕映えの響き”は!

毎年、クリスタルビーチで行われるコンサートの今年のアーティストは、
宇崎竜童さん
だそうです!
私達、西伊豆ガラス作家の会も
キャンドルナイトで応援です〜
昨年の様子
一昨年の様子
秋の西伊豆はHOTですよ〜\(^O^)/
ぜひお越し下さいね!
席は早い者勝ち。
実は砂浜だから、どこでもOKです。
何と!無料ですよ〜