2012年01月31日
愛妻の日(^m^)

今日は、かねてから約束していた、お友達とのランチの日でした。
ちなみに今日は、数字のごろあわせで
『愛妻の日』
なんですってね?
私たち2人も“愛妻”ですから、
たまにはこんな息抜きも良いよね?(^m^)
え?『悪妻ぢゃないか?』って?(笑)
フッフッフ、、、
旦那さま方には、オフレコで、、、
そんな私達の、年に1回のお楽しみなんです。(^-^)
私はここのところ立て続けに起きた、
様々な出来事をどう考え咀嚼したか話しました。
彼女は最愛の家族を看取った後で、
その苦しみや悩みをどう乗り越えたか話しました。
同い年の彼女は、私よりも大人で、
私のボヤキもしっかり受けとめてくれるので、
あまり近くにボヤく相手がいない私は
かなり助けてもらいます。
毎度のことだけど、近況報告で大笑いして、
合間合間にホロッと泣いて、
あれこれ時間を忘れて話し込みました。
3時間半、しゃべりっ放しで、
帰る時には顎が痛かったです、、、(*_*)
どんだけ溜まってたんだ?(笑)
人生折り返し地点に立ち、この先は必要以上に
人の輪を広げずに、お互いを高めあい、違う見方を示し、
気付きあう人との関係を大切にしていきたいねと話し合いました。
今のところ、私の周りは彼女だけに留まらず、
年上年下関わらず、皆さん誠実に腹を割って話せて、
かつ私を成長させてくれる方ばかりです。
なんて幸せ者なんだろう、、、
と思っています。
出会ってくださって、ありがとうございます。(^-^)
2011年06月14日
お父ちゃんは、お泊り

お父ちゃんね、、、
昨日、村山のおじちゃんと、富士宮の石垣のおじちゃんちに
お泊りに行ったんだよ~
もうすぐ帰ってくると思うけど、、、
石垣のおじちゃんも、お父ちゃんとママの同級生で、
富士宮にガラス工房持ってるんだよ。
がらす工房そら(空良)っていうの。
静岡県富士宮市北山1384
電話:0544-58-1559(FAX兼用)
ちっちゃな文化展で、ママが偶然出会ったこともあるんだよ。
http://faro.i-ra.jp/e61324.html
村山のおじちゃんは、卒業してから会ってないんだって!
それで、折角ここまで来たんだからと連絡して、
2人でいそいそ出かけたのよ。
村山のおじちゃんと同じで、石垣のおじちゃんも
この間の富士宮の地震で、大変だったんだって!
みんな、本当に苦労してるんだね、、、
でも昨日はそんなこと忘れて、男3人で、20年前に戻って、
あれこれ楽しい話をしながらお酒飲んだんでしょうね~

あたちには、お土産何買ってきてくれるかな~
2011年06月13日
大地を融かして『村山耕二ガラス展』



昨日は、鎌倉の鶴岡八幡宮のそば、
『銀の鈴ギャラリー』さんへ行きました。
作品と、古民家トークの様子はこちら
ガラス学校の同級生、村山耕二君の展示会を見に行くためでした。
ガラス学校では、本当に仲良くしてもらい、お父ちゃんを含め、
みんなで一緒に遊びに行ったり、自宅や別の友達の家で
雑魚寝したり、卒業してからも、山形に会いに行ったり、
私達にとって大切な友達です。
彼はいつからか、サハラ砂漠の砂を原料にして
ガラス作品を作っています。
砂を輸入するまでの苦労話だけで感心しますが、
ガラスにするまでがまた困難の連続だったそうです。
うっすらと緑色を帯びたガラス達を見ると、
サハラ砂漠の砂がこんな色になるのか、、、
と、ガラスの中に行ったこともない砂漠の風景が見えるようで、
本当にロマン溢れる作品なのです。
その功績を認められて、モロッコ王室にも献上されたそうです。
私達が独立する2年前に宮城に工房を建てた彼ですが、
今回の大震災によって、天井から大きなコンクリートの塊が
落ちたり、工房が少し移動するなど罹災しています。
展示会も2つ中止になったそうです。
この展示会も、実は窯を動かせなかったので、
手持ちの作品を再構成させてやっと開いたものだそうです。
それでも、持ち前の明るさとポジティブな考え方で
前に進む彼を見て、私達もクヨクヨしないで頑張ろうと
勇気をもらいました。
一緒に西伊豆に来てくれたので、昨日は夜中の
2時半まで語り合い、今日は3人ともヘロヘロです。(笑)
彼は実は、あの“ダッシュ村”でTOKIOに
ガラスを教えた先生でもあります。
福島にも思いを馳せているでしょう、
そんな寂しい話も話してくれました。
明日までいてくれるので、20年前に戻って懐かしい話や、
これからの未来の話をいっぱいしたいと思っています。(^-^)
村山君の工房はこちら ↓
ガラス工房 『海馬』
あ、鎌倉にお出かけの際に、ぜひ彼の作品を
見にお立ち寄りくださいね!
本当に暖かく、大らかな彼がそのまま表されたガラスです。
「大地を融かして 村山耕二ガラス展」
2011年6月11日(土)~7月3日(日)
10:00~17:00 *水曜定休
銀の鈴ギャラリーさん
〒248-0005
神奈川県鎌倉市雪ノ下3-8-33
TEL 0467-61-1930 FAX 0467-61-1931
2011年06月12日
極楽寺がらす工房

通り道に、後輩夫婦のガラス工房があるので、
寄ってみました。
極楽寺がらす工房さんです。
大渋滞の海岸沿いの道を長谷寺方面に入るのですが、
彼らの工房に近づくにつれて、ものすごい観光客が
溢れていてびっくりしました!
ちょうど、紫陽花の季節で、それを見にこんなにも
すごい人波なんだそうです。
彼らのお家にも、小さな子どもがふたり。
夫婦で一生懸命頑張っていました。
この間、岐阜で偶然2人の作品を見つけ、
とても嬉しかったです。
うちとは違って、首都圏から電車の便が良いので、
たくさんの講座生や、レンタルしに来る作家が
ひっきりなしに訪れていました。
今年は、クラフト市に力を入れていて、この間は
日本平まで売りに来たそうです。
あちこちのデパートでも、展覧会をされる、
有名な作家さんたちなんです。
7月も展示会があるそうなので、東京、神奈川に
お出かけの方は、ぜひお出かけくださいね。(^-^)
7月1日から12日まで藤沢小田急さん。
6日から12日まで日本橋高島屋さん。
で、展覧会だそうです。
極楽寺がらす工房
岩沢彰一郎さん、睦子さん
〒248-0023
神奈川県鎌倉市極楽寺2-10-14
電話、ファクス 0467-23-5208