2011年06月28日
いろいろあるけど、、、

“Just do it!”
とにかくやってみる。
悩むのは、それだけ時間を持て余しているということ。
と、書いていた人があるけど、忙しいときは、本当に悩んでなんかいられないね。
体、働かせよう。
2011年03月13日
帝網珠(たいもうじゅ)



今日は暖かな日で、火の前は暑くて半袖解禁デーとなりました。
被災された方にとって、暖かい気温は本当に助かるだろうな、、、
タラノメも芽吹いて、桜もまだ綺麗。
ウグイスが、上手にさえずっていました。
近所の商店の女将さんが、たしか釜石出身だと思い出して訪ねてみました。
やはり全く連絡がつかず、まんじりともできないと、言っていました。
『前の日に、
“明日は浜でワカメ採ってくるよ!メカブを送るからね!”
って電話してたのよ。
あの時間だったら、まだ海に近いところにいるはずだから、逃げられたかどうか、、、』
と、いつもの明るい調子で話してくれましたが、私は涙を堪えるのに必死でした。
今にも飛んでいきたいだろうに、全く情報がない状態でどうすればいいのかわからないのです。
きっと大丈夫。祈っています!
と言葉をかけるくらいしかできない私が歯痒くて、、、
地震の凄惨な様子を四六時中見ていると、自分の仕事がいかに社会に役立たないかということを、思い知らされます。
私が作るものは、生活必需品でもないし、大切な資源を使う、地球に優しくないものです。
遊んで暮らせていいな!
と、近所の人に言われたこともあるくらい、必要のない仕事。
灯油やガソリンが無い。
と困っている被災者の方がいるのに、灯油使って仕事していていいのかな?
昨日は、ずっとそんなことを考えて、暗い気持ちで悩みながら、納期の近い注文のぐい飲みやお位牌を作っていました。
ふっと、いつだったかイタリア語の先生である、彫刻家の渡辺先生に言われた言葉を思い出しました。
忘れてしまったけど、たしかこの時も、私は自分の仕事が社会の役に立たない気がする、、、なんて話をこぼしたはずです。
先生は、
『我々は、ただ自分に与えられた仕事をすればいい。
社会の歯車の1つなんだから、仕事をしているだけで回り回って何か役に立っているはず。』
と、いう内容の言葉を言ってくれたと記憶しています。
先生は、クリスチャンです。
キリスト教に、このような考え方があるのかな〜と思ったのでした。
一方、昨年あるシンポジウムで、足立老大師の講演を聞きました。
一番印象に残った言葉は、
“帝網珠”
帝釈天の庭に網があり、その結び目には真珠玉のような宝石がちりばめられている
この世の全てのものがその“輝く珠”であり、お互いを鏡のように映しあって全ての伝わっていく。
これは全宇宙にまで伝わっていき、その姿がまた自分の“珠”に映る。
だから、あらゆる事象や、人との係わりは、常に影響をうけあっている。
という仏教の教えだそうです。
彼らの言葉を思い返し、私は私のことを必要としてくださる方の為に、今ある目の前の仕事を、心を込めてこなしていこうと思うことができました。
厳しい現実が待ち構えています。(裏ブログ参照(笑))
明日からの計画停電が長い間続くのなら、仕事を続けていくのを一旦諦めようと思います。
でも、出来る限りの努力をしたいと思っています。
今日も、結婚式を4ヶ月後に控えていたフィアンセのお位牌を作って欲しいというメールが届きました。
どこまで頑張れるか分からないけど、みんなが頑張っている今、私も皆に映るように、笑顔で輝いている“珠”でありたいと思っています。 続きを読む
2009年11月15日
わたしは弱い時こそ強い
ジャミラ君が保育園でいただいてきた「みことばせんべい」
祝福式という、いわゆる七五三のお祝いです。
保育園は、プロテスタント系ですが、私たち一家は、
キリスト教徒でも、仏教徒でもありません。
でも神様の言葉には、共感できるものがいくつもあります。
それは、人間が長い間培ってきた知恵や、愛が詰まっている
からだと思うからです。
それは、お釈迦様の言葉も同様。
そして、時々家へ訪ねて来て、聖句を私のために
伝えに来てくれる、ものみの塔の女性にも感じます。
いつも笑顔で、
「五木田さんにはこの言葉がいいかと思って、、、」と、
聖書の一文を読んでくださいます。
短い時間ですが、彼女がする天国の話や神様の計画の話を、
私は真剣に受け取って、深く話合う時間が好きです。
だからと言って、ものみの塔に入信するつもりはありませんが、
誰かが心から信じているものに触れるのは、私にとっても
いい機会だと思います。
どんな宗教でも、想いは同じだと思います。
自分の周りが、平和で苦しみのない、愛に満ちた
世界であるために、何をすべきか、ということ。
1枚、1枚読みながらかみしめました。
お父ちゃんは、
「ああ!読まずに食べちゃった!」と
「やぎさんゆうびん」状態、、、
さすがに山羊飼いだけあります。
私が今回、心に響いた聖句はこれ
「わたしは弱い時こそ強い」
今、傷ついて打ちのめされている人たちに、、、
届くといいなと願います。
そして、自分にとっても、、、
2009年01月14日
大好きな言葉
さて、三島大社のお札の販売所の中に、おみくじが売っていました。
幸福みくじ守
中にラッキーチャームが入っているらしい。
チャームはこんなに種類があって、それをお財布などに
入れて身につけておくのだそう。
ひいたおみくじの結果は、、、
末吉、、、
末吉って、一番下だよね?吉の中で、、、

何となく、不安定で、やる事なす事全てに
思うような効果があがらず、
他人も頼りになりません。
う~ん、、、すげ~当たってる。

ここ数年そう思ってる。
かといって、何か打開策も思いつかない。
だからひたすら、じっとしている私
「チャンスは、準備していた者に訪れる」
このことばに出会った3年前、イタリア語を習おうと
決心した。
そして、今年はガラスの技法も数年間温めていた
構想を実現するべく、実験を始めようと思っている。
きっとすぐには結果が出ないだろうし、かなり凹む
ことも予想できるけど、今はじっくりできることだけ
自分の中に取り込んでおこうと思っている。
ラッキーチャームは「枡」
「益々、商売繁盛、家内安全」のお守り。
益々、勉強がんばるぞ~
2008年09月21日
アフリカの古いことわざ
昼間、kissyさんの記事に、
えらい長々コメントしてしまって、
ちょっと反省~

あんなに長く書くんだったら、自分で記事にして
トラバしておいた方が、失礼じゃなかったなと、、、

でも、もう一言書きたかったのを我慢してしまったので、
自分の記事で書こうと思います。
『不都合な真実』を、今更見たのですが、、、
最後にとっても素敵な言葉が流れたので、
自分が覚えておけるように残します。
アフリカの古いことわざ
『何かを祈る時には、行動すべし』
すごく簡潔で、的確な言葉だと思いました。
心にとどめておこうと思います。



