2012年11月17日
弐段昇段と古着の着物
体育の日、10月8日に行われた弓道の昇段審査。
めちゃくちゃ緊張しました。(T_T)
実技だけでいっぱいいっぱいなのに、今回何十年ぶりかに学科試験を受けなければならず、かなりのストレスでした、、、(T_T)
高校生たちや、貫禄のある年上の方々と共に、一時間カリカリ、、、
その後の実技、、、

晴れて弐段となりましたが、翌日から1週間、ストレスから胃を悪くして大変でした、、、(T_T)
さて、先日弓のお稽古へ行ったら、
『あ、来た来た!(^-^)』
と、先生と先輩のおばさま方がニコニコ。
何ですか?と怪訝に思って尋ねると、
『ね、(体に)当ててみて!』
と、小紋の着物を出して見せました。
リサイクルショップのセールのチラシが入ったから、近所の先輩が何着か見繕って買ってきたそうで、たまたま大きめなものがあったので、私かあんちゃんさんにどうか?と3人で相談していたのです。
春に岐阜へ行った時に、着物の古着屋さんに入ったんだけど、私は背が高くて手足が長いので、小さいものが多い古着では、合うものがありませんでした。
『これなら、もっと上段になってからも使える柄よ!(^-^)』
と、先生も勧めてくださいました。
四段を取るときには、着物と袴が正装になるので、必ず必要になります。
あ、まだ弐段ですが、、、
そこへ、同じ背格好のあんちゃんさんが来たのですが、すでに2着持っているそうで、
『じゃあゴキちゃん、買っちゃいなさいよ!』
と、一同の結審がなされました。(笑)
恐る恐るお値段を伺うと、
『え?2000円よ!(^-^)』
え?にせんえん?( ̄□ ̄;)
ポリエステルだから安いんだそう。
ホッとしました。(笑)
『ねぇ、ちょっと!
こっちに来て、鏡の前でみて御覧なさい』
と、連れていかれて、鏡の中の私を見てみたんですが、、、

女性らしい、、、
というよりは、
私ヤバイ!
かっこいい(≧ω≦)
まるで『サムライ』だわ〜(οдО;)
めちゃくちゃ緊張しました。(T_T)
実技だけでいっぱいいっぱいなのに、今回何十年ぶりかに学科試験を受けなければならず、かなりのストレスでした、、、(T_T)
高校生たちや、貫禄のある年上の方々と共に、一時間カリカリ、、、
その後の実技、、、

晴れて弐段となりましたが、翌日から1週間、ストレスから胃を悪くして大変でした、、、(T_T)
さて、先日弓のお稽古へ行ったら、
『あ、来た来た!(^-^)』
と、先生と先輩のおばさま方がニコニコ。
何ですか?と怪訝に思って尋ねると、
『ね、(体に)当ててみて!』
と、小紋の着物を出して見せました。
リサイクルショップのセールのチラシが入ったから、近所の先輩が何着か見繕って買ってきたそうで、たまたま大きめなものがあったので、私かあんちゃんさんにどうか?と3人で相談していたのです。
春に岐阜へ行った時に、着物の古着屋さんに入ったんだけど、私は背が高くて手足が長いので、小さいものが多い古着では、合うものがありませんでした。
『これなら、もっと上段になってからも使える柄よ!(^-^)』
と、先生も勧めてくださいました。
四段を取るときには、着物と袴が正装になるので、必ず必要になります。
あ、まだ弐段ですが、、、
そこへ、同じ背格好のあんちゃんさんが来たのですが、すでに2着持っているそうで、
『じゃあゴキちゃん、買っちゃいなさいよ!』
と、一同の結審がなされました。(笑)
恐る恐るお値段を伺うと、
『え?2000円よ!(^-^)』
え?にせんえん?( ̄□ ̄;)
ポリエステルだから安いんだそう。
ホッとしました。(笑)
『ねぇ、ちょっと!
こっちに来て、鏡の前でみて御覧なさい』
と、連れていかれて、鏡の中の私を見てみたんですが、、、

女性らしい、、、
というよりは、
私ヤバイ!
かっこいい(≧ω≦)
まるで『サムライ』だわ〜(οдО;)
2012年09月03日
修理中

雨の夜。
皆が寝静まった今ごろ、内職してます。
弓道の矢羽根を修理中。
お稽古していると、段々羽根がボロボロに欠けてくるんですが、先輩方が
『皆、自分で直すわよ!(^-^)』
と、さも簡単そうにおっしゃるので、楽かと思いきや、羽根の軸って結構固いのね〜(οдО;)
で、力入れすぎて、羽根破いちゃったり、、、(T_T)
自分は器用だと思っていたんだけど、間違いだったみたい。
でも何とかなりそうです。
羽根は、お父ちゃんが近くで拾ってきてくれたトンビのものです。
弓具店では、鷹や鷲の羽根が高額で販売されていますが、私の弓の腕ではトンビで十分ですね。
フライフィッシングもたしなむお父ちゃんに、シコシコおこづかいで買い貯めたマテリアルの鷹や鷲の羽根頂戴!って頼んだけど、くれなかった、、、(笑)
今日から、弓のお稽古再開だったはずだけど、とにかく夏は働きすぎて、今ドッと夏バテ中〜(T_T)
行けませんでした、、、
来月の体育の日には、昇段試験が控えています。
ダメ元で、弐段を受けてみようと思っています。
2012年06月20日
敬意
月曜日、弓道のおけいこに出かけました。
1射目で、思いっきり弦で腕を払ってしまい、
あんちゃんさんに『大丈夫?』って聞かれるほど
赤くはれ上がっていました。

今日、水曜日は紫色になっています、、、泣
弓道を始めて1年。
まだまだ先は長いです、、、
そんな私が四苦八苦している道場へ、車が入ってきました。
見ると、老人ホームの軽ワゴンで、運転しているのは
時々講習会で指導して下さる弓道の先生でした。
『ごめんね~ちょっとおばあちゃんにトイレ貸してあげて!』
そう言って、2人のおばあちゃんを降ろし、トイレへ。
出てくると、少し道場で弓道を見せてあげて、また
車に乗せて帰って行きました。
まだ数回しかお会いしたことがありませんが、女性ながら
とても格好よく弓を引かれる方で、国体にも出たことが
ある上段者です。
知らなかったけど、普段はホームでお仕事されているんだな。
周りの人は、先生がとても素晴らしい弓の名手だと
ご存じないかもしれないな、、、
と、車を見送りながら思いました。
私やあんちゃんさんが普段教えを受けている先生も、
普段は主婦です。
けれど、弓道で国体にも出場される7段の高段者です。
弓道7段と言えば、誰からも尊敬される段位です。
けれど、きっと普段は、周りの人からそんな風には
見られていないでしょう。
私が気付かないだけで、普段は普通の人に見えても、
実は素晴らしい技術やとてつもない能力を秘めている方が
たくさんいるのかもしれないな~って、思いました。
見かけなんかで人をわかったように判断せず、
誰にでも敬意を払って接したいなと思いました。
1射目で、思いっきり弦で腕を払ってしまい、
あんちゃんさんに『大丈夫?』って聞かれるほど
赤くはれ上がっていました。

今日、水曜日は紫色になっています、、、泣
弓道を始めて1年。
まだまだ先は長いです、、、
そんな私が四苦八苦している道場へ、車が入ってきました。
見ると、老人ホームの軽ワゴンで、運転しているのは
時々講習会で指導して下さる弓道の先生でした。
『ごめんね~ちょっとおばあちゃんにトイレ貸してあげて!』
そう言って、2人のおばあちゃんを降ろし、トイレへ。
出てくると、少し道場で弓道を見せてあげて、また
車に乗せて帰って行きました。
まだ数回しかお会いしたことがありませんが、女性ながら
とても格好よく弓を引かれる方で、国体にも出たことが
ある上段者です。
知らなかったけど、普段はホームでお仕事されているんだな。
周りの人は、先生がとても素晴らしい弓の名手だと
ご存じないかもしれないな、、、
と、車を見送りながら思いました。
私やあんちゃんさんが普段教えを受けている先生も、
普段は主婦です。
けれど、弓道で国体にも出場される7段の高段者です。
弓道7段と言えば、誰からも尊敬される段位です。
けれど、きっと普段は、周りの人からそんな風には
見られていないでしょう。
私が気付かないだけで、普段は普通の人に見えても、
実は素晴らしい技術やとてつもない能力を秘めている方が
たくさんいるのかもしれないな~って、思いました。
見かけなんかで人をわかったように判断せず、
誰にでも敬意を払って接したいなと思いました。
タグ :田舎暮らしとクラフト弓道
2012年03月20日
どっちのモノでSHOW その2
毎日ではないけど、巻き藁と呼ばれる、
弓道の練習用の巻いた藁を相手に練習を続けています。
今はまだ初段だけど、参段を取るには
離れた弦が、手の平側から甲の方へ一周回転する
“弓返り”
という形を取らないといけないので、それも兼ねて練習しています。
私の弓は、結構強い弓なんですが
そのせいか、だんだんと筋肉が付いてきて、、、
この間、何気なく「フン!」と力瘤作ってみたら
「ゲッ!!!
何なんだ!この盛り上がり様はっ!!」
お父ちゃん!!見て見て!
すごいよこれ!
と、力こぶ見せたら「負けた、、、」と言った後、
「それはブログネタにしないのか?
写真撮っちゃる!!」
と、頼みもしないのに写真撮ってくれました。
そしたら
「お父ちゃんのも撮らんのか??
比較になっていいぞ!」
というので、しぶしぶ撮ってあげました。


どっちがどっちかわかります???笑
肌の色でわかっちゃうと思うけど

こことか、

こことか、、、
すごいですよね??
で、昨日ちょっと暖かくなったので、ブラウス着ようと思って
袖を通したら、、、
右腕の上腕がきつくてパンパン!
お父ちゃんに散々笑われました、、、
弓道の練習用の巻いた藁を相手に練習を続けています。
今はまだ初段だけど、参段を取るには
離れた弦が、手の平側から甲の方へ一周回転する
“弓返り”
という形を取らないといけないので、それも兼ねて練習しています。
私の弓は、結構強い弓なんですが
そのせいか、だんだんと筋肉が付いてきて、、、
この間、何気なく「フン!」と力瘤作ってみたら
「ゲッ!!!
何なんだ!この盛り上がり様はっ!!」
お父ちゃん!!見て見て!
すごいよこれ!
と、力こぶ見せたら「負けた、、、」と言った後、
「それはブログネタにしないのか?
写真撮っちゃる!!」
と、頼みもしないのに写真撮ってくれました。
そしたら
「お父ちゃんのも撮らんのか??
比較になっていいぞ!」
というので、しぶしぶ撮ってあげました。


どっちがどっちかわかります???笑
肌の色でわかっちゃうと思うけど

こことか、

こことか、、、
すごいですよね??
で、昨日ちょっと暖かくなったので、ブラウス着ようと思って
袖を通したら、、、
右腕の上腕がきつくてパンパン!
お父ちゃんに散々笑われました、、、
2012年02月26日
弦音

ここ1週間、毎日巻藁に向かって弓を引いています。
短い時間だけど、、、
弓や矢や自分の身体や筋肉や、力の方向が正しいか、気力は十分か、、、
隅々まで気を配って引いていくと、嫌なことや悩みなんかすっかり飛んで、ただそこには、矢の先があるだけになります。
その時間が、頭をすっきりさせてくれます。
今の私は、自分の先行きの事を思い悩むだけで精一杯なのに、私の思考と時間を奪い、私の心を傷付ける事が次々起こり、ここのところとても辛いです。
私の心に、重く黒いものが溜まって嫌です。
人を羨んだり、妬んだり、謗るのは、人の心の中で一番汚いものだと思います。
一番厄介なのは、当事者自身がそういう風に思っていると気付かないで、毒を撒き散らしていることですが、、、(*_*)
皆が互いのことを敬い、磨き合って、一緒に昇華していけば、うまくいかないことも、好転に向かうようになるのに、、、(T_T)
弓の弦音は、古来から“清め”の意味があるのだと、弓を始めてから気付きました。
神社や祭りで、弓を鳴らす場面や、矢を放ったりする神事があります。
最近、霊能者でもないのに、陰湿な黒い気を受けて、体調崩すような体質になってきました。
私の今の状況や、心模様など、いっさいがっさい清める為にも、私が弓を引くのは良いことなのかもしれないなと思っています。(^-^)
あ、でも弓を引くときは、的への執着などの雑念を始め、自分さえも消して『無』にならなくてはいけないから、消すために引くのは間違いかぁ、、、(-ω-)
ある意味、今の状況も“修行”なのかもしれないなぁ、、、