2008年09月30日
素敵なプレゼント~その3~
中野さんの彼女でもある、猪脇さん。
現在、ブーフーウーという子供服のお店にお勤めです。
ふんわりとした雰囲気の、かわいらしい方です。

彼女からも、なんと!プレゼント

なんだか有名なキャンディーです。
これは手に入りにくい代物なんだそうです。
わたしも、テレビで見たことあるな~と、しげしげ眺めました。
すべてに、フルーツの柄が金太郎あめ方式で入っています。
これは、さいこーにカワイイ。

女子のハートをむんずとつかみますね~

飴の艶もすごくあって、キラキラしています。
バナナや、キウイ柄なんて、さいこー!!
これにはお店の名前まで入っています。
この技法、実はガラスにもあるんですよ。
わたしもいつかやってみたい、ヴェネツィアの古い技法です。
しかも、大変困難な技法です。
たべちゃうのが、もったいないし、ジャミラーズに見つかったら、
あっという間に食べられて、悔しい思いをする、、、
と、ぼやいたら、
「そう来ると思って、ジャミラ君たちにはこの安い飴を用意しました!」
と、素晴らしい気配りで、川崎大師ののどあめをくださいました。
ダルマさんの顔になっていて、中にカリンエキスも入っている
本格的なのど飴のようです。
飴で、十分うれしかったのに、
「これが、今日のメインで、、、」
と、バックから包みをまた出して、くださいました。
あけると、赤いペンケース。
パッチワークで、手作りしてくださったんです!

「イタリア語を習っていらっしゃるそうなので、、、」と、
これまた、ナイスな気配り。
ちょうど、今使っているのが、小さくて困っていたのです。

ちいさなちいさな縫い目、見えるかな~
ひと針ひと針、本当に気を使って、同じ幅で丁寧に
縫いあげられています。
私には、こんなに美しくはできないなぁ~
と感心するのと同時に、どれだけ私のために時間を
割いてくださったかと思って、胸がいっぱいになりました。
「一応、イタリアンカラーで作りました」とおっしゃったとたん、
ふじいろっくさんが、
「なんだか、イタリアって言うより、
タバスコってかんじだなぁ~」と
後ろからヤジを飛ばしていました。(笑)
その時は(??)と思ったのですが、改めて並べてみると
なるほど、そっくり(笑)
猪脇さん、優しいプレゼントをたくさん、どうもありがとうございました。
ジャミラーズは、大喜びでキャンディーなめてました。



2008年09月30日
素敵なプレゼント~その2
ふじいろっくさんと一緒にお越しくださった、中野さん。

夏の吹きガラス体験は、
「ホンット!に、楽しかったぁ~」
と、何度も何度も言ってくださっていました。
ガラスも陶器もお好きなようで、いろいろなことを質問して
私が説明すると、いちいち感心したり、納得したり。
こんな風にリアクションしてもらえると、作り手としては
とても説明し甲斐があります。
思いがけず、中野さんからもプレゼントが、、、
お友達が、オーガニックのスイーツを作っている方と、
一緒に本を自費出版されたそうで、そのレシピ集を
くださいました。

見えにくいけど、マフィンやケーキ、パイやクッキーなど、
卵を使わないスイーツの本なんです。

クラウチマリコさんという方が作ったレシピ集です。
葉山にお店とお教室があるそうですよ。
中野さんのお友達は、写真とデザインの担当のようです。
とってもおいしそう。うっとり~

しかも、体にいい食材ばかりで、あまり複雑なものではない。
葛を使ったり、豆腐を使ったり、ふすまやアマランスなど、
ちょっと驚きな素材で、ティラミスやケーキを作れるようです。
手書きのレシピが、かわいくて優しいです。
今度ジャミラーズに作ってあげなくちゃ!
とうふティラミスや、とうふレアチーズケーキが食べてみたいな~

中野さん、本当にありがとうございました。
ヘルパーのお仕事、いろいろ体も心も大変だと思いますが、
素晴らしいお仕事だと、心からそう思います。




2008年09月30日
素敵なプレゼント~その1
銀座では泰明庵さんで、腹いっぱい親子丼を食べました。
昨年、西伊豆ガラス作家展を開いたギャラリーのすぐ横で、
行ったらめちゃくちゃ安くて、しかもリーズナブルだったので感激したのです。
11時30分から営業です。(日曜祝日休み)
ひっきりなしにお客様が入ってきては出て行って、、、と、
忙しいお店です。
親子丼は、食べても食べても鶏肉
(しかもやわらか~いもも肉)

周りの皆さんは、当然お蕎麦ばかり頼んでいました。
そばは、真白な色でしたよ。
次回は、お蕎麦食べて、写真も必ず残してきます!(きっぱり!)
さてさて、おなかいっぱいになって、帰ってきたら、見慣れた顔が。
ふじいろっくさんと、お盆に吹きガラス体験に一緒にお越しになった、
中野さんと、猪脇さんが待っていてくださいました。
うれしぃ~!!
わたしたちと、稗田さんも入って、2時間以上話していたんじゃないかな??
とにかく、ふじいろっくさんは、私たちが西伊豆へ越してくる前から
宇久須が気に入って、それから毎年キャンプに来てくださっているんです。
それで、黄金崎クリスタルパークさんのことなんか、地元民の
わたしたちと同じ「クリパ」と呼んだり、黄金崎の海岸のことを
ちゃんと正式名称の「根合海岸」と、呼んだりするんです。
「昨日結婚式でもらったのだけど、枯らしそうだから、、、」
と、ミニサボテンを貰いました。
あと、デッドストックのアクセサリー?
「何か、たんたんさんなら、うまく使ってくれるかもと思って、、、」
と、託されました。
ガラスの話も、西伊豆のことも、いろんな話ができて、本当に
幸せな時間でした。



2008年09月30日
かなり凹んでいます。
この間の、夕映えの響きのあと、
biroちゃんと、蕎麦屋のやぶ清さんに夕御飯を食べに行きました。
ここは、お蕎麦ももちろんおいしいのですが、
私とお父ちゃんのお勧めは、ととろご飯定食

ボリュームたっぷりで、温泉卵や漬物と、味噌汁がついて
とってもお安い。

ぜひ!トライしてみてくださいね。
・
・
・
・
写真、これで終わりなんです。

でも写真、いっぱい撮ったんです。
昨日の銀座の初日、ガラスもとっても綺麗に撮ったし、
お昼に食べた、銀座なのに
激安激ウマの蕎麦屋さんの親子丼も撮った。
会場に来てくださった、ふじいろっくさんたちも撮った、、、
だのに、、、
コンパクトフラッシュのエラーで、認識しなくなり
フォーマットしなければならず、すべて消えてしまいました。

悲し~ぃ
お兄ちゃんの運動会の写真もみんなパー。
キャンドルの写真もなくなっちゃった、、、
かなり凹んでいます

こんなの初めて。
はぁ~
バックアップって、本当に必要なんですね~
グスッ、、、

でも、やぶ清さんの場所と、銀座の泰明庵さんの場所は
しっかり教えておきますよ~
やぶ清さん とろろ定食は800円くらい
銀座 泰明庵さん
親子丼、かつ丼は850円、そば、うどんは650円から
冷やしマイタケカレーそばなんて、面白いメニューもあります。
そばもうどんも、ご飯ものもボリュームがあって、お店もとても
活気があり、本当においしくて、リーズナブルです。
お酒も、お浸しなんかのちょっとしたお総菜も充実しています。



2008年09月28日
やっぱ、東京ってすげー~その3~
18時からの搬入。
女子3人で、8人分の作品、20点以上を展示、
配置、ライティングまでやったので、ヘトヘト。

本当は1時間で終わらなくてはいけないのに、
結局終わったのが20時40分。
ひえ~もしかして、伊豆箱根に乗れないよぅ~
慌てて有楽町駅に走りました。
三島駅から伊豆箱根鉄道に乗って修善寺まで行けるのですが、
伊豆箱根の終電が、早いんです。

有楽町から品川へ降りて、新幹線の改札へ。
次は21時21分だったので、あと少しある。
まずは、トイレ~
で、見つけたトイレは「チップトイレ」
昔イタリアへ行くと、空港のトイレなんかはチップを払わなくてはならず、
おばちゃんが立っていて、コインを渡しました。
それと同じね~
まず入ったら、列になってならんでいました。

こんな風に、どこが空いたか、ランプで教えてくれます。
これは、どこかで既にみたことある。
トイレを済ませて、外へ。
さっきの募金箱みたいなのが気になる。
いくら入れればいいのかな~
他のお姉さん方は全く無視でどんどん出ていきます。
どうしよう、、、
と躊躇していたら、女子高校生がポケットから小銭を出して、
それを入れていました。
そこでわたしも、50円玉を入れることにしました。
安かったかな??
おなか減った~と、慌てておにぎりとサラダを買って新幹線に
乗り込みました。
食べたらすぐに眠ってしまい、ハッ!!と眼を覚ましたら
ホームに「三島」と書かれていて、慌てて外へ飛び出しました。
早足で一番端の伊豆箱根の乗り場まで。
良かった、まだ電車あった!!

乗り込んだら、またまた睡魔に襲われて、ハッ!!と気づいたら、
終点修善寺駅に着いていて、三島へ行く人たちが乗り込んでいる
ところでした。
良かった~また三島へ引き返すところだった。

パーキングで9時間分900円!!

1時間運転してやっと夜中に帰宅できました。
ああ、ハードな一日でした。
そんな昨日でしたが、明日は早朝から銀座へ向かって、
夕方まで当番です。
今、夕飯用のおでんを煮込んでいます。
ジャミラーズは、白いはんぺんがお気に入りです。
風邪はだいぶ良くなってきました。
ご心配おかけいたしました~

ありがとうございました。



