2012年11月17日

弐段昇段と古着の着物

体育の日、10月8日に行われた弓道の昇段審査。

めちゃくちゃ緊張しました。(T_T)

実技だけでいっぱいいっぱいなのに、今回何十年ぶりかに学科試験を受けなければならず、かなりのストレスでした、、、(T_T)

高校生たちや、貫禄のある年上の方々と共に、一時間カリカリ、、、

その後の実技、、、



晴れて弐段となりましたが、翌日から1週間、ストレスから胃を悪くして大変でした、、、(T_T)


さて、先日弓のお稽古へ行ったら、

『あ、来た来た!(^-^)』

と、先生と先輩のおばさま方がニコニコ。

何ですか?と怪訝に思って尋ねると、

『ね、(体に)当ててみて!』

と、小紋の着物を出して見せました。

リサイクルショップのセールのチラシが入ったから、近所の先輩が何着か見繕って買ってきたそうで、たまたま大きめなものがあったので、私かあんちゃんさんにどうか?と3人で相談していたのです。

春に岐阜へ行った時に、着物の古着屋さんに入ったんだけど、私は背が高くて手足が長いので、小さいものが多い古着では、合うものがありませんでした。

『これなら、もっと上段になってからも使える柄よ!(^-^)』

と、先生も勧めてくださいました。

四段を取るときには、着物と袴が正装になるので、必ず必要になります。

あ、まだ弐段ですが、、、

そこへ、同じ背格好のあんちゃんさんが来たのですが、すでに2着持っているそうで、

『じゃあゴキちゃん、買っちゃいなさいよ!』

と、一同の結審がなされました。(笑)


恐る恐るお値段を伺うと、

『え?2000円よ!(^-^)』


え?にせんえん?( ̄□ ̄;)

ポリエステルだから安いんだそう。

ホッとしました。(笑)


『ねぇ、ちょっと!
こっちに来て、鏡の前でみて御覧なさい』

と、連れていかれて、鏡の中の私を見てみたんですが、、、



女性らしい、、、


というよりは、


私ヤバイ!
かっこいい(≧ω≦)

まるで『サムライ』だわ〜(οдО;)




同じカテゴリー(弓道)の記事画像
修理中
敬意
どっちのモノでSHOW その2
弦音
松崎町船寄神社“ 弓まつり”
的へ向かう
同じカテゴリー(弓道)の記事
 修理中 (2012-09-03 22:16)
 敬意 (2012-06-20 23:09)
 どっちのモノでSHOW その2 (2012-03-20 22:27)
 弦音 (2012-02-26 22:20)
 松崎町船寄神社“ 弓まつり” (2012-01-19 21:58)
 的へ向かう (2012-01-17 17:34)

Posted by たんたん at 20:55 │弓道
この記事へのコメント
おめでとう

頑張ったかいが有りました これからも

そもうその喜びを忘れずに。
Posted by やまめやまめ at 2012年11月17日 21:03
***やまめさん***

ありがとうございます。(≧ω≦)

私が頑張れるのは、お父ちゃんや子ども達の協力も去ることながら、こうして私のことまで親身に優しく指導してくださる先生や先輩方に恵まれているからだなあ、、、と、感謝の気持ちでいっぱいなのです。(^-^)
Posted by たんたん at 2012年11月17日 23:42
弐段、合格おめでとうございますきっとすごく緊張されたことでしょう。
審査の時のピリッとした空気、懐かしく思いだしました。
これから、寒くなり練習も厳しくなると思いますが、がんばってください。
鳥取では、冬の射場では雪かきから始まります。
雪で的が見えなくなるんです、射場に立つと的まで一面真っ白で、それもなかなかいいものです。
少し前にガラスのぎりこ入れを作られてましたね、すごくステキです。私も欲しくなりました!ぜひ、商品化を!
ぎりこは魔法の粉なので、ガラスがぴったりな気がします。ちょっと匂いがあるけど…
Posted by しんママ at 2012年11月21日 21:55
***しんママさん***

ありがとうございます〜(≧ω≦)

本当に気が弱いので、めちゃくちゃ緊張しました。(T_T)

一緒に行ってくれた仲間がいたので、かなり救われました。

雪かきから、、、なんて、やる気がなくなりますね。

能登にいたとき、やっぱり工房の周りを雪かきしてからからガラスの仕事でした。

出勤も、まず車の窓を溶かしてからね!

参段は弓返りして、尚且つ1射、中ないといけないから、もっと緊張すると思います、、、(T_T)

ぎり粉いれ、アップするだけアップしてみます。(笑)
Posted by たんたん at 2012年11月24日 16:40

削除
弐段昇段と古着の着物