2009年11月15日
わたしは弱い時こそ強い
ジャミラ君が保育園でいただいてきた「みことばせんべい」
祝福式という、いわゆる七五三のお祝いです。
保育園は、プロテスタント系ですが、私たち一家は、
キリスト教徒でも、仏教徒でもありません。
でも神様の言葉には、共感できるものがいくつもあります。
それは、人間が長い間培ってきた知恵や、愛が詰まっている
からだと思うからです。
それは、お釈迦様の言葉も同様。
そして、時々家へ訪ねて来て、聖句を私のために
伝えに来てくれる、ものみの塔の女性にも感じます。
いつも笑顔で、
「五木田さんにはこの言葉がいいかと思って、、、」と、
聖書の一文を読んでくださいます。
短い時間ですが、彼女がする天国の話や神様の計画の話を、
私は真剣に受け取って、深く話合う時間が好きです。
だからと言って、ものみの塔に入信するつもりはありませんが、
誰かが心から信じているものに触れるのは、私にとっても
いい機会だと思います。
どんな宗教でも、想いは同じだと思います。
自分の周りが、平和で苦しみのない、愛に満ちた
世界であるために、何をすべきか、ということ。
1枚、1枚読みながらかみしめました。
お父ちゃんは、
「ああ!読まずに食べちゃった!」と
「やぎさんゆうびん」状態、、、
さすがに山羊飼いだけあります。
私が今回、心に響いた聖句はこれ
「わたしは弱い時こそ強い」
今、傷ついて打ちのめされている人たちに、、、
届くといいなと願います。
そして、自分にとっても、、、
Posted by たんたん at 20:00
│le parole
この記事へのコメント
こんばんは♪
ものみの塔の方たち
私ね、イヤだなって想って
いつも お引き取り頂いてたんです
たんたんさんの日記を読んで
ちょっと 考えちゃいました
嗚呼
だから、自分以外の人との関わり合いって
人生において 本当に大切なんだなって
今日は 特に想いました
ありがとう
ものみの塔の方たち
私ね、イヤだなって想って
いつも お引き取り頂いてたんです
たんたんさんの日記を読んで
ちょっと 考えちゃいました
嗚呼
だから、自分以外の人との関わり合いって
人生において 本当に大切なんだなって
今日は 特に想いました
ありがとう
Posted by こはる at 2009年11月15日 20:30
おとうちゃんのやぎさん郵便状態に爆笑してしまいました。
聖句もそうだけど、この「みことばせんべい」を考案した方がすごいなぁと思いました。
食べるほうもなるほど・・・って思うだろうし、作るほうも毎日の心の状態によって「こんな言葉もあったんだ!」って思うときもあるだろうし。。。
私は先生のお手紙の「いつもよろこんでいなさい。たえずいのりなさい」にちょっとうるるっとしてしまいました。
いつも笑顔の絶えない娘でいてほしいと思います。
聖句もそうだけど、この「みことばせんべい」を考案した方がすごいなぁと思いました。
食べるほうもなるほど・・・って思うだろうし、作るほうも毎日の心の状態によって「こんな言葉もあったんだ!」って思うときもあるだろうし。。。
私は先生のお手紙の「いつもよろこんでいなさい。たえずいのりなさい」にちょっとうるるっとしてしまいました。
いつも笑顔の絶えない娘でいてほしいと思います。
Posted by はるどんママ at 2009年11月15日 22:25
***こはるさん***
私も、以前何度かちょっと高圧的な方が来た時には、
嫌だなと思ったのです。
だけど、ここ数年お越しになる女性たちは、本当に笑顔で、
気さくで気持がいい方ばかりです。
若い方も年配の方もいらっしゃいますが、しつこい
ことは一切しません。
私も時間がない時は、正直に断わります。
もちろん、いただく冊子には、突拍子もないこと、納得
行かないことなどが多いのですが、そのことについて
こちらも、何でそう言う教えなのかと問うわけです。
そうすると、もっともな答えをされることがあって、(う~ん、、、)と
悩んで、また次回までに考えておこうと思ったりします。
自分が信じてきたことが、本当に正しいのかなんて、
誰にもわからないかもしれないと思ったりして、、、
やはり、これも御縁ですね。
単に、タイミングやフィーリングだけのことかもしれません。
***はるどんママさん****
ああ、そうそう、このせんべいを考えた人、すごいなと
私もいつも思います。
ある意味、カトリックの聖体拝領のように、食べるという
行為で、体に入れるということなのかな?
いつも喜んでいなさいのカード、よかったですね。
私も好きな言葉です。
前に保育園でもらってきた会報に、連載記事があって
ある方のお母さんが、子どもたちに言っていた言葉
「子どもはにこにこしているのが仕事だよ」
と言うエピソードを読んで、ジャミラーズにも言ったり
しています。
いつも笑顔でいてくれるのが、親として一番うれしいことですね。
私も、以前何度かちょっと高圧的な方が来た時には、
嫌だなと思ったのです。
だけど、ここ数年お越しになる女性たちは、本当に笑顔で、
気さくで気持がいい方ばかりです。
若い方も年配の方もいらっしゃいますが、しつこい
ことは一切しません。
私も時間がない時は、正直に断わります。
もちろん、いただく冊子には、突拍子もないこと、納得
行かないことなどが多いのですが、そのことについて
こちらも、何でそう言う教えなのかと問うわけです。
そうすると、もっともな答えをされることがあって、(う~ん、、、)と
悩んで、また次回までに考えておこうと思ったりします。
自分が信じてきたことが、本当に正しいのかなんて、
誰にもわからないかもしれないと思ったりして、、、
やはり、これも御縁ですね。
単に、タイミングやフィーリングだけのことかもしれません。
***はるどんママさん****
ああ、そうそう、このせんべいを考えた人、すごいなと
私もいつも思います。
ある意味、カトリックの聖体拝領のように、食べるという
行為で、体に入れるということなのかな?
いつも喜んでいなさいのカード、よかったですね。
私も好きな言葉です。
前に保育園でもらってきた会報に、連載記事があって
ある方のお母さんが、子どもたちに言っていた言葉
「子どもはにこにこしているのが仕事だよ」
と言うエピソードを読んで、ジャミラーズにも言ったり
しています。
いつも笑顔でいてくれるのが、親として一番うれしいことですね。
Posted by たんたん
at 2009年11月16日 00:15

たんたんさん、仲間の者のお話を聞いていただいて感謝です。
中には突拍子のないような話もあると感じられることも理解しています。
引き続き耳を傾けていてください。「心の純粋な人は幸いです神を見るからです」
聖書・山上の垂訓より
中には突拍子のないような話もあると感じられることも理解しています。
引き続き耳を傾けていてください。「心の純粋な人は幸いです神を見るからです」
聖書・山上の垂訓より
Posted by シャロム at 2009年11月16日 20:23
これって、既成品ですか?
それとも、1枚1枚書いたんですかね。
食べる という行為が大切に思えてきます。
それとも、1枚1枚書いたんですかね。
食べる という行為が大切に思えてきます。
Posted by 天然水太郎
at 2009年11月16日 23:37

***シャロムさん***
ああ、そうなんですね。
良かった~悪口書かなくて(笑)
シャロム、、、平和って意味でしたね。
大切な言葉ですね。
***天然水太郎さん***
岩手県の、やはりクリスチャンの事業所のものです。
南部せんべいの名残がありますね。
文字は、焼き印のようです。
本当にいいアイデアだと思います。
ああ、そうなんですね。
良かった~悪口書かなくて(笑)
シャロム、、、平和って意味でしたね。
大切な言葉ですね。
***天然水太郎さん***
岩手県の、やはりクリスチャンの事業所のものです。
南部せんべいの名残がありますね。
文字は、焼き印のようです。
本当にいいアイデアだと思います。
Posted by たんたん
at 2009年11月17日 22:10
