2008年08月16日
お盆
今日、といっても日付が変わってしまったけど、夕方
車で近くを走ったら、お盆の送り火をみなさん、お家の前で
焚いていらっしゃいました。
まるで炎のリレーのようでした。
こういう風に花を飾ってあって、その近くで迎え火や送り火を
焚きます。
皆さんがお住まいの地域では、どんなお盆の習わしがありますか?
私が夏休み中、毎年過ごした京都の丹後では、うちの近くの
まっ白い石にお化粧をする
習わしがあります。
まっ白い石は、実はお地蔵さまなんですが、本当に形もなにも
石のままなんです、、、
でもお盆の時だけは、かわいい顔や、ケバい顔にしてもらいます。

お盆の時は墓前に白いお団子を供えます。
祖母と叔母が、煮立ったお湯の中に白玉粉で作った団子を
手際よく入れて、引き上げて、、、と手早くやるのを見るのが
楽しみでした。
おいしそうに見えるけど、味はなくて、、、

もし、ついていても生きている者にはもらえないけど、、、
4歳で亡くなった叔母の綾子ちゃんの墓前に、その団子を
あげるのが好きでした。


