2010年03月27日
謝恩会
卒園式の会場の入口には、子どもたちが先月から
私達の工房で製作していた、ガラス作品が
展示してありました。

お兄ちゃんがこの保育園へ入園してからずっと
卒園する子どもたちへの記念品として、
9年間実施されている行事です。
http://www.f-faro.com/SEIWA.html

私達がサービスで撮っている写真を、先生が
ちゃんと綺麗なカードにしてくださいます。
子どもたち自身が吹いた、いろいろな器。
それを見た親御さんの驚いた表情。
その瞬間を見るのが、とても楽しみです。
卒園式が終わったら、私たち親が前々から計画を
立てていた、謝恩会が始まりました。
クラス委員長の私が司会担当でした。
最初に、いただきますのお祈りを任されていたのですが、
その場でいきなり気持が高ぶって、思わず涙声に。
「ショッパナから、よしてよ~」
と、他のお母さんに涙目で怒られました。
ドラマ、セカチューでもおなじみ
「清水パンや」さんへ、軽食を注文していました。
すると、こんな素敵な演出が!


先生から、ひとつずつ、最後のお昼をいただいて
一緒に歓談しました。

一人ひとりが、あらかじめ決めておいた先生へ
手紙と、折り紙で作ったレイをかけていきました。
子どもが読み上げると、泣いてしまう先生ばかりでした。
食事が終わり、先生方へ、この日のために覚えてきた
歌を、子どもと親で合唱。
私は、端から泣いてしまい、うまく歌えませんでした。
園長先生と担任の先生に、花束と皆で作った
アルバムをプレゼント。
先生方もすでに号泣。
心温まる、手作りの会は、大成功でした。
親として、本当に成長させて貰った9年間でした。
もともと本意ではなかったこの保育園。
遠いし、暗いし、古いし、、、というのが原因でした。
でも、否が応でもこの保育園へ行けと言うのが
当時の教育委員会の方針でした。
だけど、入園してすぐに、園の良さを感じ、
ガソリン代も時間も惜しまず、通わせることに
意義を感じました。
神様の教えを守り、まだ見ぬ友への思いやりを
常に想い、悲しんでいる人へ愛を与え、病気の人へ
治るようにと祈り、野菜の収穫を天に感謝し、
成長を喜ぶ。
先生方は、決して人をののしったりせず、
子どもたちに深い愛情を注いでくださいました。
近所の人には、
「そんな歩けもしない子を、
保育園に預けるなんて、ひどい」
「三つ子の魂百までも、
ってことわざ、知らないの?」
と、言われて傷ついたこともありました。
そんな私に、先生方は「ダイジョウブ」と
いつも励ましてくださいました。
ちゃ~んと、素晴らしい子どもに成長しました。
先生の言葉は間違っていませんでした。
こうして、私もともに成長させて貰いました。
本当に、神様の導きでこの保育園を通して、
大事な人達と出会えたのだと思います。
最後に、園から貰ったみことば
「いつもよろこんでいなさい」
(テサロニケの信徒への手紙)
今年の私の目標
「毎日笑顔」に通じます。
http://faro.i-ra.jp/e171983.html
私はキリスト教徒ではありませんが、
みことばは、先人の知恵が詰まったすばらしい
言葉だと思います。
大切にしながら、成長していきたいと思います。
私達の工房で製作していた、ガラス作品が
展示してありました。
お兄ちゃんがこの保育園へ入園してからずっと
卒園する子どもたちへの記念品として、
9年間実施されている行事です。
http://www.f-faro.com/SEIWA.html
私達がサービスで撮っている写真を、先生が
ちゃんと綺麗なカードにしてくださいます。
子どもたち自身が吹いた、いろいろな器。
それを見た親御さんの驚いた表情。
その瞬間を見るのが、とても楽しみです。
卒園式が終わったら、私たち親が前々から計画を
立てていた、謝恩会が始まりました。
クラス委員長の私が司会担当でした。
最初に、いただきますのお祈りを任されていたのですが、
その場でいきなり気持が高ぶって、思わず涙声に。
「ショッパナから、よしてよ~」
と、他のお母さんに涙目で怒られました。
ドラマ、セカチューでもおなじみ
「清水パンや」さんへ、軽食を注文していました。
すると、こんな素敵な演出が!


先生から、ひとつずつ、最後のお昼をいただいて
一緒に歓談しました。

一人ひとりが、あらかじめ決めておいた先生へ
手紙と、折り紙で作ったレイをかけていきました。
子どもが読み上げると、泣いてしまう先生ばかりでした。
食事が終わり、先生方へ、この日のために覚えてきた
歌を、子どもと親で合唱。
私は、端から泣いてしまい、うまく歌えませんでした。
園長先生と担任の先生に、花束と皆で作った
アルバムをプレゼント。
先生方もすでに号泣。
心温まる、手作りの会は、大成功でした。
親として、本当に成長させて貰った9年間でした。
もともと本意ではなかったこの保育園。
遠いし、暗いし、古いし、、、というのが原因でした。
でも、否が応でもこの保育園へ行けと言うのが
当時の教育委員会の方針でした。
だけど、入園してすぐに、園の良さを感じ、
ガソリン代も時間も惜しまず、通わせることに
意義を感じました。
神様の教えを守り、まだ見ぬ友への思いやりを
常に想い、悲しんでいる人へ愛を与え、病気の人へ
治るようにと祈り、野菜の収穫を天に感謝し、
成長を喜ぶ。
先生方は、決して人をののしったりせず、
子どもたちに深い愛情を注いでくださいました。
近所の人には、
「そんな歩けもしない子を、
保育園に預けるなんて、ひどい」
「三つ子の魂百までも、
ってことわざ、知らないの?」
と、言われて傷ついたこともありました。
そんな私に、先生方は「ダイジョウブ」と
いつも励ましてくださいました。
ちゃ~んと、素晴らしい子どもに成長しました。
先生の言葉は間違っていませんでした。
こうして、私もともに成長させて貰いました。
本当に、神様の導きでこの保育園を通して、
大事な人達と出会えたのだと思います。
最後に、園から貰ったみことば
「いつもよろこんでいなさい」
(テサロニケの信徒への手紙)
今年の私の目標
「毎日笑顔」に通じます。
http://faro.i-ra.jp/e171983.html
私はキリスト教徒ではありませんが、
みことばは、先人の知恵が詰まったすばらしい
言葉だと思います。
大切にしながら、成長していきたいと思います。
2010年03月27日
夕だるまちゃんプレゼント大抽選会~
皆様、大変お待たせいたしました。
夕だるまちゃんプレゼント、
結果発表~
毎日、今か今かとブログをチェックしていただいたかも
しれませんね。
風邪が思いのほか辛かったのと、ジャミラ君関係で
忙しく、昨日やっと抽選会を終えました。
申し訳ありませんでした。

総勢27名の方が、ご応募くださいました。
敬称略で申し訳ありません。
もしも、応募したのに漏れていると言う方が
いらっしゃいましたら、お知らせください。
昨年使った、「ビワ」の木は、2本とも鹿の食害で
枯れてしまったので、今年は河津桜の葉っぱを
使用しました。
ということで、昨年同様動画でお楽しみください。
途中、画像が途切れ繋がっていますが、その間に
何か操作したりなど一切ありませんので、、、
ただ、葉っぱを捜索していただけです。
実は、応募されたぽけさんのコメントに、
「時ちゃん、食べないで~」
って書かれていました。
昨年、食べてもらって当選したぽけさんです、、、笑
それを見て、(そうか!その方法があった)と
閃きました。
実は、5枚だけ食べてもらうのはとても難しかったのです。
山羊は掃除機のように葉っぱを吸って食べるので、、、
だから、今年は“食べられなかったラッキーな人”を
選ぶことに決めていました。
当日は風が強く、風にのって山羊からのがれた
更にラッキーな方も出て、5名が決まりました。

はまぞうブロガーの美和さん
イーラ・パークブロガーのあびさん
同じくソフィアママさん
それから、masamasaさんとセレさんの
以上5名様が当選されました!
おめでとうございます。
あびさんは、お送りいたします。
masamasaさんは、私が思っている方なら
営業の途中に、またよってください。
他3名様は、ご住所をお知らせください。
普通郵便で申し訳ありませんが、お送りいたします。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
外れた方も、また来年挑戦してくださいね~

夕だるまちゃんプレゼント、
結果発表~
毎日、今か今かとブログをチェックしていただいたかも
しれませんね。
風邪が思いのほか辛かったのと、ジャミラ君関係で
忙しく、昨日やっと抽選会を終えました。
申し訳ありませんでした。
総勢27名の方が、ご応募くださいました。
敬称略で申し訳ありません。
もしも、応募したのに漏れていると言う方が
いらっしゃいましたら、お知らせください。
昨年使った、「ビワ」の木は、2本とも鹿の食害で
枯れてしまったので、今年は河津桜の葉っぱを
使用しました。
ということで、昨年同様動画でお楽しみください。
途中、画像が途切れ繋がっていますが、その間に
何か操作したりなど一切ありませんので、、、
ただ、葉っぱを捜索していただけです。
実は、応募されたぽけさんのコメントに、
「時ちゃん、食べないで~」
って書かれていました。
昨年、食べてもらって当選したぽけさんです、、、笑
それを見て、(そうか!その方法があった)と
閃きました。
実は、5枚だけ食べてもらうのはとても難しかったのです。
山羊は掃除機のように葉っぱを吸って食べるので、、、
だから、今年は“食べられなかったラッキーな人”を
選ぶことに決めていました。
当日は風が強く、風にのって山羊からのがれた
更にラッキーな方も出て、5名が決まりました。
はまぞうブロガーの美和さん
イーラ・パークブロガーのあびさん
同じくソフィアママさん
それから、masamasaさんとセレさんの
以上5名様が当選されました!
おめでとうございます。
あびさんは、お送りいたします。
masamasaさんは、私が思っている方なら
営業の途中に、またよってください。
他3名様は、ご住所をお知らせください。
普通郵便で申し訳ありませんが、お送りいたします。
たくさんのご応募、ありがとうございました。
外れた方も、また来年挑戦してくださいね~

2010年03月27日
大久須公民館、桜見頃です!
うちから500メートルほど川下に行くと、
大久須公民館があります。
町の中でも、かなり古い建物ですが、その前に
グランドがあり、周りは、ソメイヨシノの大木が
並んでいます。
春には毎年、地区の皆さんで、バーべキューをしながら、
カラオケを楽しむ、花見大会がもようされる場所です。

すでに9分咲きってところでしょうか?
うちの庭の桜は、まだ5分って感じなのですが、
ここよりも日当たりが悪く、寒いんでしょうね。
ここは、日当たりがよく、桜の成長には最適な場所です。

この間、テレビで
「ある特定の”花が咲いた”ということが、
全国ニュースになる国なんて、
世界でも珍しいだろう」
と、ある方がおっしゃっていました。
改めて考えると、本当に桜って日本人にとって
特別な存在なんだな~と感じました。

田舎、、、
いいでしょう?
あ、うちのメダカ、卵を持っていました。

去年は29日だったから
http://faro.i-ra.jp/e95092.html
桜と同様、春が早く来ているんでしょうね~
大久須公民館があります。
町の中でも、かなり古い建物ですが、その前に
グランドがあり、周りは、ソメイヨシノの大木が
並んでいます。
春には毎年、地区の皆さんで、バーべキューをしながら、
カラオケを楽しむ、花見大会がもようされる場所です。
すでに9分咲きってところでしょうか?
うちの庭の桜は、まだ5分って感じなのですが、
ここよりも日当たりが悪く、寒いんでしょうね。
ここは、日当たりがよく、桜の成長には最適な場所です。
この間、テレビで
「ある特定の”花が咲いた”ということが、
全国ニュースになる国なんて、
世界でも珍しいだろう」
と、ある方がおっしゃっていました。
改めて考えると、本当に桜って日本人にとって
特別な存在なんだな~と感じました。
田舎、、、
いいでしょう?
あ、うちのメダカ、卵を持っていました。
去年は29日だったから
http://faro.i-ra.jp/e95092.html
桜と同様、春が早く来ているんでしょうね~