スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年03月09日

寒くて暖かいはなし~その3

その1
その2に続き、、、


何とか、無事にチェーンを装着した我々は、一路
松崎へ向かいます。

とうとう、前方は動けなくなった車だらけ

その横をシルバー君は時速20キロで、ちゃんと走っています。

「ああ、良かったね~おじいさん。
今夜はあそこで夜を明かすかと、心細かったのよ。」


と、後ろに座ったおばあさんが、うれしそうに言いました。

携帯も持っていないし、私に声をかけるまで、
30分くらい車の中で途方にくれていたそうです。

本当に助かった、ありがとう、ありがとう、、、と
何度も言っていましたが、私はちょっと早いけど
どうせ、ジャミラ君を保育園へお迎えに行くついでが
あるので、気にしないで下さいと、これも何度も
話しました。

土肥方面へ出たら、すぐに道路に雪はなくなり、
路肩でチェーンを外して、今度は軽快に走りました。

私も、無事に峠を越えることができて本当に
うれしかったので、おじいさんたちとの会話を
楽しみました。

今日は、おばあさんの眼のお医者さんへ大仁まで
出かけたこと、松崎で桜葉の漬物を作っていることや、
お孫さんの話や、果ては政治の話まで、、、

1時間、ずっと話していきました。


「ここでいいですよ。」

と言われた観光地の駐車場で、2人を降ろしました。

さようならと挨拶しようと車の外へ出た私の手の中に、
おばあさんは白いものを握らせました。

瞬間、お金だとわかり、すぐにおばあさんのポッケに
ねじ込みました。

「こんなこと!そんなつもりじゃないんです!
ついでですから!」


「そんなわけにはいかない。
本当に助かったから、ありがとう。」


と、おばあさんも譲らず、、、

私は逃げるように車に乗り込んだのですが、ドアが閉まる
瞬間、おばあさんはまるでお賽銭を投げ込むように、
ナイスピッチング
で、運転席にお金を投げ入れました。

すかさず拾い上げた私は、また車を降りて、逃げる
おばあさんを追いかけ、「ダメ!ダメ!ダメ!
叫びながら、ポッケにねじ込みます。

逃げる私。

追う、おばあさん、、、


観光地の駐車場で、摩訶不思議なバトル
繰り広げていたはずです。


それを何度か繰り返し、私の方が彼女のピッチングと
俊敏さに完敗


お礼を言って、背中を見送りました。




本当に寒かったけど、おじいさんたちがいてくれて、
かえって心強かったと思います。

そしてこうして、あたたかな心遣いまでいただいて、、、

おじいさんの家はすぐにわかると思うので、今度
ガラスを持って訪ねようと、思いながら帰宅しました。


帰宅後、お父ちゃんに身振り手振りでバトルを再現し、
チェーンをつけた武勇伝を披露した私。

その余韻に浸っていると、お父ちゃんが

「それでさ、チェーンは前と後ろ、
どっちにつけたの?」
と聞くので

「え~っと?うし、、、」

前!

FFだから、前!前だよ!
今時FRなんてないよ!

ああ~コワ、また船原で事故るところだったかも。
他人乗せて、、、恐ろしい、、、」



「え~~だって、隣の軽貨物のお兄さんが
後ろにつけてたのを見たから、、、」


貨物車はFRなの!
今時スポーツカーと貨物車でない限り、FRなんてないの!
FFって言うのは、、、、」


と、こんこんと車の動力や駆動について細かく
説明を受けて、説教食らった私です。

「今日の1番のブログネタはこれだな!」

と言われました、、、

笑えるオチがついたところで、この寒くて暖かいはなしは
これでおしまい。

とっても緊張して疲れたけど、
今はおじいさんたちのことを想っています。
  


Posted by たんたん at 23:25まわりでの出来事

2010年03月09日

寒くて暖かいはなし~その2

その1に続き、、、



船原峠に近付くにつれて、雪がボタボタ降り出し、
車のスピードが皆遅くなりはじめました。

道路は、雪が溶けてシャーベット状になり、残った
轍が蛇行している場所が何箇所かありました。

そのうち、放置された車を見かけるようになり、
前の方で、動けなくなった車が出始め、
(どうしようか、、、)と悩んでいた時、路側帯で2台も
大型貨物トラックが止まって、チェーンをつけているのを
目にして、心を決めてその横へ車を止めました。

隣には、軽の貨物車のお兄さんがてきぱきとチェーンを
付けていました。

このお兄さんに聞けば、教えてくれるかな?

それとなく近づいたのですが、向こうから


近付かないでくれ!俺は忙しいんだ!


というオーラが出ていて、近づけず、、、
そのうち、さっさと走って行ってしまいました。

途方に暮れる私に、向こうから近付いてくるおじいさんが、、、

「あなたは、チェーンを持っているんですか?
どこへ行かれるんですか?」


と、尋ねてきました。

「チェーン、、、持ってるんですが、つけたことなくて、、、
西伊豆に帰るんです。」


「私はチェーン、持ってなくてね、、、」

と言うおじいさんの目線の先には、軽自動車があり、
中にはおばあさんが乗っていました。

「おじいさん、どこへ行くの?」

と、尋ねると「松崎」と答えました。

頭がくるっと回転して、

「!じゃあ、チェーンがついたら、乗せて行ってあげるね!」

と言ったら、曇っていた顔がパーっと明るくなりました。


車の中から、チェーンを出します。



先日、お父ちゃんがカッとなったお店(笑)で数年前に買った、
”2分で簡単装着”が売りのチェーン、、、

だけど、私の頭の中がパニックになっていて、落ち着いて
説明書が読めず、じぇんじぇん頭に入りませんでした。
すんごい吹雪で、寒くてたまらなかったのです。

おじいさんも、横からあれこれ口や手を出したりするので、
更に混乱していました。(笑)

何とか、最終段階まで行けたのですが、どーしても最後の
接続部分のリーチが足りなくて

軍手は雪でびしょびしょでかじかんでしまって、
あきらめムードでした。

大型貨物のお兄さんに、恐る恐る尋ねてみました。

「俺、自家用車はわかんないんだよね」

と、ブツブツ言いながらも見てくれて、少しアドバイスして
くれました。
すると、すんなり余分が出てきて、つなぐことができました。

おじいさんと「やった!やった!」と喜んで、反対側も
トライすると、今度は本当に2分くらいでつけることができました!

見ていたおばあさんは、あんまり私がもたついていたので、
本当に付くのだろうかといぶかしんでいて、
目の前を路線バスが通り過ぎた時に

「あ!行っちゃったよ!おじいさん!!」

と、叫ぶほどでした。

トラックのお兄さんが、少し前後に動いて、締めるといいよ
教えてくれたので、動かして締め上げ、おじいさんたちを乗せ、
お兄さんにお礼を言って、走りだしました。

20分は、吹雪の中にいたと思います。

続く、、、
  


Posted by たんたん at 22:42まわりでの出来事

2010年03月09日

寒くて暖かいはなし~その1

さっきの続き


お昼過ぎ、ファストフード店のドライブスルーに入りました。

セットを、「ホットコーヒーで!」とマイクに叫び、
車をカウンターの方へ移動しました。

名札に「チーフ」と書かれたお姉さんに、

 「では、お先にドリンクを、、、」 


と、なぜかコーヒーだけを先に貰いました。

その後しばらくして、別のお姉さんが、
袋を2つ
くれて、そのまま店を後にしました。

しばらく走って行って、袋を開けると、
中にはもう1個コーヒーが!




今更引き返すわけにはいかず、そのまま走りましたが、
こういう風なラッキーは、個人的に好きではありません。

なぜなら、その分のしっぺ返しが来る
信じているからです。

というか、いつもそうだから、、、

だからお金を拾ったら、必ず近くのお店や、
数千円なら交番に届けます。
道端で小銭1枚くらいなら、持ち帰って募金箱に入れます。

そんなわけで、このいただいてしまったコーヒー分、
何か後であるんじゃないかと思ったわけです。

それが、20分後的中

通り過ぎる車のボンネットや屋根に、10センチくらいの雪
積もっているんです!

ヤバい!
船原峠が積雪だ!


心臓ばくばくで、進んで行きました。

続く、、、

  


Posted by たんたん at 22:14まわりでの出来事

2010年03月09日

帰ってこれて、良かった〜



実は、お昼の記事は、昨日のものでした。

今日はイタリア語の授業で、伊豆長岡に行っていました。
マクドナルドのドライブスルーでセットを買って、修善寺辺りから、すれ違う車の真っ白こと!

恐る恐る進むと、どんどん雪が降って来て、船原峠で、立ち往生している車が増えてきました。

そういう訳で、本日タイヤチェーンデヴューしました!

またまた、大騒ぎのドラマを体験しましたよ。

詳しくは、夜にまた!

とにかく、無事に到着できて、ホッとしましたー(@_@;)  

Posted by たんたん at 15:51まわりでの出来事

2010年03月09日

水菜の漬物レシピ・その2



お昼は、水菜の漬物とイカのスパ

この間、ちりめんじゃことの組み合わせが美味かったんで、
それならイカでもありかな?と、、、
(はるどんママさんに頂いた、一夜干しでした)

思ったとおりバッチシ!でした。

もちろんトッピングに、アレを載せて、、、

味付けに昆布茶入れるといいという、カエルさんの
アドバイスでしたが、我が家に備蓄されておらずー

替りに、少しだけ昆布つゆをかけました。

御馳走様でした~
  


Posted by たんたん at 12:30おいしい