2010年03月27日

謝恩会

卒園式の会場の入口には、子どもたちが先月から
私達の工房で製作していた、ガラス作品
展示してありました。


謝恩会

お兄ちゃんがこの保育園へ入園してからずっと
卒園する子どもたちへの記念品として、
9年間実施されている行事です。

http://www.f-faro.com/SEIWA.html


謝恩会

私達がサービスで撮っている写真を、先生が
ちゃんと綺麗なカードにしてくださいます。

子どもたち自身が吹いた、いろいろな器。
それを見た親御さんの驚いた表情。
その瞬間を見るのが、とても楽しみです。


卒園式が終わったら、私たち親が前々から計画を
立てていた、謝恩会が始まりました。

クラス委員長の私が司会担当でした。
最初に、いただきますのお祈りを任されていたのですが、
その場でいきなり気持が高ぶって、思わず涙声に。

「ショッパナから、よしてよ~」
と、他のお母さんに涙目で怒られました。


ドラマ、セカチューでもおなじみ
「清水パンや」さんへ、軽食を注文していました。

すると、こんな素敵な演出が!

謝恩会



謝恩会

先生から、ひとつずつ、最後のお昼をいただいて
一緒に歓談しました。

謝恩会

一人ひとりが、あらかじめ決めておいた先生へ
手紙と、折り紙で作ったレイをかけていきました。

子どもが読み上げると、泣いてしまう先生ばかりでした。

食事が終わり、先生方へ、この日のために覚えてきた
歌を、子どもと親で合唱

私は、端から泣いてしまい、うまく歌えませんでした。





園長先生と担任の先生に、花束と皆で作った
アルバムをプレゼント。

先生方もすでに号泣。

心温まる、手作りの会は、大成功でした。


親として、本当に成長させて貰った9年間でした。

もともと本意ではなかったこの保育園

遠いし、暗いし、古いし、、、というのが原因でした。
でも、否が応でもこの保育園へ行けと言うのが
当時の教育委員会の方針でした。

だけど、入園してすぐに、園の良さを感じ、
ガソリン代も時間も惜しまず、通わせることに
意義を感じました。

神様の教えを守り、まだ見ぬ友への思いやりを
常に想い、悲しんでいる人へ愛を与え、病気の人へ
治るようにと祈り、野菜の収穫を天に感謝し、
成長を喜ぶ。


先生方は、決して人をののしったりせず、
子どもたちに深い愛情を注いでくださいました。

近所の人には、

「そんな歩けもしない子を、
保育園に預けるなんて、ひどい」

「三つ子の魂百までも、
ってことわざ、知らないの?」


と、言われて傷ついたこともありました。

そんな私に、先生方は「ダイジョウブ」
いつも励ましてくださいました。

ちゃ~んと、素晴らしい子どもに成長しました。
先生の言葉は間違っていませんでした。


こうして、私もともに成長させて貰いました。
本当に、神様の導きでこの保育園を通して、
大事な人達と出会えたのだと思います。


最後に、園から貰ったみことば

「いつもよろこんでいなさい」
(テサロニケの信徒への手紙)

今年の私の目標
「毎日笑顔」に通じます。

http://faro.i-ra.jp/e171983.html


私はキリスト教徒ではありませんが、
みことばは、先人の知恵が詰まったすばらしい
言葉だと思います。

大切にしながら、成長していきたいと思います。



同じカテゴリー(ジャミラーズ)の記事画像
お兄ちゃんの修学旅行のお土産
やってくれたよ~お兄ちゃん、、、
修学旅行
運動会
先生の思いやり
ラストスパート、、、(-ω-)
同じカテゴリー(ジャミラーズ)の記事
 お兄ちゃんの修学旅行のお土産 (2012-11-07 12:00)
 やってくれたよ~お兄ちゃん、、、 (2012-11-02 16:47)
 修学旅行 (2012-10-25 08:42)
 運動会 (2012-09-29 09:18)
 先生の思いやり (2012-09-04 17:39)
 ラストスパート、、、(-ω-) (2012-08-25 17:07)

Posted by たんたん at 21:00 │ジャミラーズ
この記事へのコメント
心温まる、卒園式
謝恩会のお話…
読んでいたら、涙が溢れてきました
たんたんさんの気持ちが、伝わってきました

ご卒園おめでとうございます
Posted by アルテミス at 2010年03月27日 22:00
ご卒園おめでとうございます。

素敵な、温かい園の空気が
謝恩会の様子から伝わってきます♪

慈愛に満ちた、素晴らしい先生方
そして仲間に会われたのですね。

小学校でも素敵な先生や
沢山のお友達に会えますように^^
Posted by sweetoothsweetooth at 2010年03月27日 22:41
***アルテミスさん***

長々、卒園式の記事で引っ張ってすみませ~ン(笑)
ありがとうございます。

私はただ、記念品に専念していたのですが、他の
お母さん方が本当に良い思い出にしようと、企画を
練って、すばらしい会になりました。

素敵な友達、先生方、言葉、祈り、、、

どれも、この保育園でないと、出会えないものばかり
でした。
私が成長するために、出会った場所だと思います。
神様に感謝の気持ちでいっぱいです。
Posted by たんたんたんたん at 2010年03月27日 22:43
*** sweetoothさん***

ありがとうございます。
そうです!
温かな保育園でした。

さよならしてしまったのは、本当に寂しいですが、
離れた人を想う心を教えてくれたのも、この保育園です。

別れの後に、どんな出会いが待っているのか、、、
私も楽しみにしていたいです。
Posted by たんたんたんたん at 2010年03月27日 22:47
「ハイ・喜んで」が教えでしょうか?
OBは 「皆が平等」なのは50歳になる今でも残っています。

卒業式 卒団式のときにはワタチは強がって茶化します。
マジに喋ったら大泣きしてどうにもならないからです。
その前に 戦うポリシーはインプットしているはずだから!
Posted by 西いずラ at 2010年03月27日 23:40
***西いずラさん***

うわ!何で知ってるの?出席していましたか???マジで

牧師先生の最後のお話。

「昔若いころ、東京でよく飲み屋にいったんだよ。
あるお店に入るとね、「いらっしゃい!」じゃなくて
「喜んで!」っていわれたんだ。

焼き鳥お願!って言うと「はい!喜んで!」
ビール頂戴!って言うと「はい!喜んで!」
お勘定って言うと「はい!喜んで!」
ってね、、、

何だか、こっちまでうれしくなるでしょう?」

って言うお話だったんです!

その日、卒園児の家庭では「ハイ!喜んで!」が
ブームになったのは、言うまでもありません、、、笑

50年前のこと、覚えてるんだ!すごいな~
「みんなが平等」それも良い言葉ですね。

今も、心に深く残っていて、ちょっぴりセンチになって
しまいます、、、

西いずラさん、熱い男ですね~
泣いているのも、見てみたいけど!
Posted by たんたんたんたん at 2010年03月27日 23:50
ちなみに ワタチはあと一週間で50なので聖和保育園は
47年前の教えです。未だに回りに対してのやさしさを
覚えているのは三つ子の魂のせいでしょうね。
Posted by 西いずラ at 2010年03月28日 00:02
***西いずラさん***

あれあれ!それはそれはおめでとうございます!!!
ウチのお父ちゃんと近いんですね。

ジャミラーズを保育園に預けることに、かなり
あれこれ言われて本当に悲しかった時期がありました。
でも、ちゃんと素直でいい子に2人とも育ってくれました。
「0歳からの子たちは、しっかりしているよね~」って
他のお母さん方からも言われました。

彼らに何の不足や、悪影響はなかったと心から
思います。
良いことづくめでした。

ジャミラーズも、周りの人にとってもやさしいですよ。
西いずラさんみたいに、ずっとそうあってほしいです。
Posted by たんたんたんたん at 2010年03月28日 00:15
たんたんさん

卒園おめでとうございます

聖和保育園 を検索するといきなり目に入ってきました


卒園式で園長先生からもらう記念品を、自分達で作ろうという試みです。

みんな初めて見る、『溶けたガラス』に魅了されていました。
先生方の心配をよそに、おとなしくしかも上手に吹くことができました。

同じ色のグラスを作っても、みんなそれぞれ違った形になり
その子らしい形になるんだなあと感じます。

完成した作品の底の部分には、卒園の日付けや園児の名前などを彫り込みます。
卒園式の当日、園長先生から手渡されるまで、園児たちは自分の作品を
見る事はありません。そして、ガラスに込められた思い出を胸に、
卒園していくのです。

春が過ぎ、たまたま出会った卒園児が『コップ、使ってるよ!』
と話しかけてきてくれた時、私達は心から幸せを感じました。

素晴らしいです
Posted by やまめやまめ at 2010年03月28日 07:01
ご卒園おめでとうございます!
また、9年間お疲れ政でした。
今回の卒園に限らず、たんたんさんはいろいろご協力をされてたのですねぇ。素晴らしいです。
一応保育士の立場から言わせていただくと、保育園はいつでも親御さんの味方です!こどもたちは自分の子と同じに近いですし。
保育園は生活の場ですから第2のお家と思ってくださると嬉しいです。
・・・セレの個人的意見なんですが・・。
ともかくおめでとうございました。
Posted by セレセレ at 2010年03月28日 07:02
たんたんちゃん*

はるふくクン卒園おめでとう★

御無沙汰してしまってごめんね
手づくりの謝恩パーティー
子供たちの手づくりのガラスコップ
心のこもった名前入りパン

みんなみんな素敵な思い出だね

家のチビチビは来年卒園
なんだか重ねて読んで涙が。。。
子供はひとつずつ親と成長していると思っているけど
知らない間に成長している部分がとっても大きくて
ひとつの節目にまた強く感じます
小学校へ行って
また大きく自由に楽しく羽ばたいてくださいね

本当に宗教は違えども先人の教えはとっても素晴らしいと
私も感じることがあります
近くでいえば、おばあちゃんの知恵袋もおんなじよね^^
Posted by トットちゃん at 2010年03月28日 23:18
今日は突然おじゃましたのにご飯までごちそうになりありがとうございました。やっぱり愛情料理はおいしいね!船原3度でギリギリセーフでした。

本当に卒園式までお疲れさまでした。私なんかよりもたんたんちゃん始めクラス委員の皆様が知恵をだしあって進めてくれたからこそ素晴らしい式と謝恩会になったんだと思います。
素敵な保護者の皆さんと出会えて本当に良かったです。

たんたんちゃんの血と汗のにじんだメッセージのお皿も大切にします。

何だか片付けもままならないなかやることは多くてすぐ入学式になりそうでコワイです。(笑)
またちょこちょこ遊びに行きますね!
本当にいろいろとありがとう。
Posted by はるどんママ at 2010年03月29日 00:57
***やまめさん***

ありがとうございます。
こうして、自分の仕事で何か、誰かの役に立つと
いうのは、生きる上でとても大事だし、喜びですね。

今年も、お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子がいたので
「お家で、お兄ちゃん、使ってくれてる?」って聞いたら
「うん!」と言ってくれる子がいました。

兄弟が持っているガラスを、自分も作れる時期になったんだ!
という誇りのような喜びを見て取れました。

良いお仕事をいただけて、本当に感謝しています。

***セレさん***

ああ、保育士さんだったんですね!
本当に、辛いことや悩みを話すと、いつも「ダイジョウブ」って
言ってくださいました。

特に、お兄ちゃんの時は初めての慣れない土地での子育て
だったので、どんなにか心強かったか!

9年間、見てきて思うこと、、、私にはできない仕事です。
本当にこまやかな気配りと、体力と、忍耐を要する
お仕事ですね。
でも、私たち働く母にとっては、神のような存在です。
感謝の気持ちでいっぱいです。

***トットちゃん***

こちらこそ、記事は読ませていただいているんですが、
忙しくてコメントが誰にも入れられない状態が続いています。
トットちゃんも忙しい中、ありがとうございました。

人は、生きていく上で、どれだけの人に出会って、
愛にふれるかだと思います。
触れた分だけ、誰かに分け与えることができると
思います。

この保育園では、いっぱいの愛をいただきました。
私にとっても、子どもたちにとっても本当に貴重な
数年間を過ごしました。

チビチビ君も、楽しみですね~
将来、どんな子に育つんでしょうね~
Posted by たんたんたんたん at 2010年03月29日 01:00
***はるどんママさん***

今日は、ゆっくり会えてうれしかったです。
はるどんママさんは、忙しすぎた1日だったでしょうね。
今度はぜひ泊まりで来てください。

はるどんママさんに、何か贈ろうよ!ってりょうちゃんの
ママが言った時、誰も躊躇せずに「そうしよう!」って言ったんだよ。
はるどんママさんのこと、みんながそう思っていた証拠です。
だから、あのお皿は本当にみんなの想いがそのままですよ。
私はお手伝いさせて貰っただけ。
良い仕事を貰えて本当にうれしかったです。
はるどんママさんの涙で、私の苦労は一瞬で吹っ飛びました。

ではでは、袋作りに来る日が決まったら、お知らせください。
その前に、片付けか~笑
Posted by たんたんたんたん at 2010年03月29日 01:04

削除
謝恩会