2008年06月25日

38年生きてきて、初めて知る事実!!

38年生きてきて、初めて知る事実!!

この間、ラジオを聴いていたら、山本 寛斎さんが出ていました。

ご実家が、テーラーだったそうで、ご自信もテーラーの修行を
しているうちに、デザイナーへの道が開けてきた云々、、、
という話でした。

その中のエピソードで、

糸通しは、針を左に持つのではなく、右に針を持って、
左手の糸を動かして、針に通すのが正しい

と、おっしゃっていました。

38年生きてきて、初めて知る事実!!

左に針を持ってしまうと、いちいち
また右手に持ち替える時間
もったいなく、効率が悪いということでした。

なるほど~ok

この間、やはり洋裁学校に通っている女の子が、
ものすごい早く針に糸を通していく業を見せていました。

彼女が言うに、早く糸通しするコツは、

針の穴には、入口と出口があるから、
それを見て入口の方から糸を通すのが正しい』

と、言っていました。

これにも、大きな驚きを受けました。face08


まだまだ、知らないことがいっぱいありますね~


四葉のクローバーにほんブログ村 田舎暮らし
四葉のクローバーにほんブログ村 その他ペットブログ
四葉のクローバーにほんブログ村 ガラス工芸



同じカテゴリー(つぶやき)の記事画像
ヤケ食い
私は元気です!
『あなたは乞食だ!!』
下ろしに来ました
愚痴
駄目ママ
同じカテゴリー(つぶやき)の記事
 ヤケ食い (2012-01-28 20:26)
 私は元気です! (2012-01-12 16:11)
 『あなたは乞食だ!!』 (2012-01-10 17:28)
 下ろしに来ました (2012-01-06 11:20)
 愚痴 (2012-01-05 22:15)
 駄目ママ (2011-12-15 11:13)

Posted by たんたん at 22:59 │つぶやき
この記事へのコメント
そうなんですか~!
私はガサツな性格なので・・・「糸が通ればいいんだよ」って感じで通していますが・・・(*_*)
右手で持っても左手でうまく通せる自信ないし、入口と出口なんて
気にした事ありません・・・

奥が深いんですね~・・・(*^_^*)
Posted by yu-miyu-mi at 2008年06月25日 23:06
ほ~~~~っ!56年生きていて初めてしった!
Posted by カエル at 2008年06月25日 23:07
え~と 18年生きて・・・始めて~(笑) うそぴょ~ん !!

でも 始めて 知った事実です 右手左手、出口入り口。

(幼い頃に 浴衣を作ってくれた 祖母は どうだったのかなぁ・・・記憶がないです)
Posted by あびあび at 2008年06月25日 23:11
****yu-miさん***

私も同じ状態で生きてきました~

でも、針の穴の違いが、よく見てもわかりません、、、

100均の針だからかな~

***カエルさん***

おお~
新しい知識を与えてしまったかな??
Posted by たんたんたんたん at 2008年06月25日 23:11
***あびさん***

洋裁と和裁が得意の、お義母さんは
そういえば右に針を持っていたような~

人間って、見ているようで何にも見てないな~
Posted by たんたんたんたん at 2008年06月25日 23:12
発見~ (^^)。

今 あびちゃん なんにも考えなくて 針と糸持ってみたの・・

うぴょ~ん ちゃ~んと 右手に針 持ってるし~わはは。

きっと 祖母がちゃ~んと 伝えてくれていたんだね^^。感謝ですね~♪
Posted by あびあび at 2008年06月25日 23:28
49年生きてきて、老眼鏡をかけないと糸通しができない事実を実感しました。
Posted by シュワちゃん at 2008年06月26日 06:22
そうなんだあ〜!って思ってふと疑問が。
糸を通した後、玉こぶを作るのが左手でできないのですが〜

そんな私はもう一度持ち替えなければいけないのね…。
いっつも効率悪いのはそのせいだったの?

今度、左手で玉こぶ作れるか練習してみよっと。
Posted by カエルのめがね at 2008年06月26日 22:31
****あびさん****

おばあちゃんの存在って、とっても大事なんですね。

私がものづくりに目覚めたのも、手芸好きな祖母の
影響です。


***シュワちゃんさん****

早く気づけてよかったです。


***カエルのめがねさん****

そうだよね~こぶはやっぱり右手かな~

練習する時間、ありますか??(笑)
Posted by たんたんたんたん at 2008年06月26日 23:45
物は違いますが、以前、同じようなことをしてました。
釣りに使う竿とリール。

多くのリールはハンドルが右に付いていますが、仕掛けを投げる時や魚が釣れた時に、釣竿を持ち帰ることの無いよう、左にハンドルを付け替えて使ってました。

理屈は分かってても、慣れるまではリールのハンドルではなく重たい釣竿を回して糸を巻いてました。。。
Posted by DENDEN at 2008年07月02日 01:36

削除
38年生きてきて、初めて知る事実!!