2009年09月03日
行ってきたよ!カエルさん・龕附天正金鑛~その1~
この間、土肥金山へ行ってきたと記事にしたら、
カエルさんが、
「その隣の天正金山が気になっているので、
レポートよろしく」
って コメントくれました。
http://faro.i-ra.jp/e135808.html
私も、あの怪しげな雰囲気、ず~~~っと
気になっていたのです。
ということで、今日イタリア語の授業の帰りに
寄ってみました。

正しくは「龕附天正金鑛」という名前です。

気にはなっていたんだけど、果たして営業しているのか
どうなのか、あまりに寂れている感じでわからなかった。
入口に近づくと、長髪のお兄さんが 「600円です」と、顔を出す。
「説明しますから、、、」
と促された手の先に、白髪頭のおかあさん登場。

ここが、金の精錬所跡だと言われる場所です。
安政東海地震の津波で、埋まっていたのを
学者さんが「ここに金鉱があるはず」と探しだし、
ミカン畑を掘ったら出てきたそうです。
左が精錬の窯、右に小さな窯があって、
それは塩を作った窯だそうです。
何で塩か?
精錬中、温度を千度以上にするのに、塩化ナトリウムが
必要なんだそうです。
炎に塩を入れて加熱すると、一気に温度が上がるのだそう。
「ここが窯でしょう?
向こうに火振川って場所があるんだけど、きっと
火の粉が飛んだりしたんでしょうね~」
っておかあさんが言ったので、

(ああ!そうだ、ずっと何でこんな名前なのかな~って
気になってたんだ!)とすっきりしました。

偶然見つかった、この遺跡。
土地の人たちはみな知らなかったそうです。
「きっと秘密で掘られていたんじゃないか」って、
おかあさんは言うんだけど、、、
今から420~30年前の話だそう。
誰も知らないよね。

流れるように語るおかあさん。
途中で私の疑問をぶつけると、その流れが止まるせいか
(何で話の腰を折るの?)って顔をする。
嫌な感じではないけど、普段他の人はあまり
質問しないで聞いているのかなと思う。
でも、あまりに早口で大事な部分をさらっと
話してしまうので、うっかりすると「フンフン」と
うなづいているだけになってしまう。
心のなかに(何で?何で?)という疑問が
コロコロ置いていかれるような気がする。
だから負けじと私も問いただす。
そんな私の密かな宣戦布告を察知してか
おかあさんは歩きだし、自分のペースに
戻そうとする。
山の中へ登っていく。

まるで山の中の参道を歩いていくよう。
その裾に、小さな箱があり、その中に人形で
金ができるまでを見せてあった。
かなり古そう。
箱は朽ち始めている。
良い味出しているけど、ちょっと滑稽だ。
みうらじゅんさんなら、大喜びか?

金のこと、隠語で「ネコ」って言ったんだって。
それを黙って盗む女を「ネコババ」って言ったんだって。
それがネコババの本当の由来だそう。
本当か~~??

コレがさっきの窯の様子らしい。
「だけど、誰も見たことないから、コレが正しいか
どうかわからない。」
っておかあさんは云いながらも、かなりの説得力で
話し続けた。
全てが「~だったらしい」と続くんだけど、
この説明を数十年やってきたせいか、
仮定を真実のように聴かせる
ミョ~な説得力がある。
そっちがその気なら!それはそれ、
大いに乗って行こう!と、いよいよ坑内に入る。
続く、、、
*ここは、住所がないようです。
グーグルマップにも出てこない、マイナースポットみたい。
土肥の明治館さん前になります。
電話 0558-98-1258
カエルさんが、
「その隣の天正金山が気になっているので、
レポートよろしく」
って コメントくれました。
http://faro.i-ra.jp/e135808.html
私も、あの怪しげな雰囲気、ず~~~っと
気になっていたのです。
ということで、今日イタリア語の授業の帰りに
寄ってみました。
正しくは「龕附天正金鑛」という名前です。
気にはなっていたんだけど、果たして営業しているのか
どうなのか、あまりに寂れている感じでわからなかった。
入口に近づくと、長髪のお兄さんが 「600円です」と、顔を出す。
「説明しますから、、、」
と促された手の先に、白髪頭のおかあさん登場。
ここが、金の精錬所跡だと言われる場所です。
安政東海地震の津波で、埋まっていたのを
学者さんが「ここに金鉱があるはず」と探しだし、
ミカン畑を掘ったら出てきたそうです。
左が精錬の窯、右に小さな窯があって、
それは塩を作った窯だそうです。
何で塩か?
精錬中、温度を千度以上にするのに、塩化ナトリウムが
必要なんだそうです。
炎に塩を入れて加熱すると、一気に温度が上がるのだそう。
「ここが窯でしょう?
向こうに火振川って場所があるんだけど、きっと
火の粉が飛んだりしたんでしょうね~」
っておかあさんが言ったので、

(ああ!そうだ、ずっと何でこんな名前なのかな~って
気になってたんだ!)とすっきりしました。
偶然見つかった、この遺跡。
土地の人たちはみな知らなかったそうです。
「きっと秘密で掘られていたんじゃないか」って、
おかあさんは言うんだけど、、、
今から420~30年前の話だそう。
誰も知らないよね。
流れるように語るおかあさん。
途中で私の疑問をぶつけると、その流れが止まるせいか
(何で話の腰を折るの?)って顔をする。
嫌な感じではないけど、普段他の人はあまり
質問しないで聞いているのかなと思う。
でも、あまりに早口で大事な部分をさらっと
話してしまうので、うっかりすると「フンフン」と
うなづいているだけになってしまう。
心のなかに(何で?何で?)という疑問が
コロコロ置いていかれるような気がする。
だから負けじと私も問いただす。
そんな私の密かな宣戦布告を察知してか
おかあさんは歩きだし、自分のペースに
戻そうとする。
山の中へ登っていく。
まるで山の中の参道を歩いていくよう。
その裾に、小さな箱があり、その中に人形で
金ができるまでを見せてあった。
かなり古そう。
箱は朽ち始めている。
良い味出しているけど、ちょっと滑稽だ。
みうらじゅんさんなら、大喜びか?
金のこと、隠語で「ネコ」って言ったんだって。
それを黙って盗む女を「ネコババ」って言ったんだって。
それがネコババの本当の由来だそう。
本当か~~??
コレがさっきの窯の様子らしい。
「だけど、誰も見たことないから、コレが正しいか
どうかわからない。」
っておかあさんは云いながらも、かなりの説得力で
話し続けた。
全てが「~だったらしい」と続くんだけど、
この説明を数十年やってきたせいか、
仮定を真実のように聴かせる
ミョ~な説得力がある。
そっちがその気なら!それはそれ、
大いに乗って行こう!と、いよいよ坑内に入る。
続く、、、
*ここは、住所がないようです。
グーグルマップにも出てこない、マイナースポットみたい。
土肥の明治館さん前になります。
電話 0558-98-1258
Posted by たんたん at 12:06
│西伊豆口コミ
この記事へのコメント
たんたんの大冒険!
ありがとう!
心の闇がひとつ開かれようとしています。
続きが楽しみです!!ワクワク!
でも…あまり詳しくアップすると、行かなくてもいいか…と、思っちゃいます…
ありがとう!
心の闇がひとつ開かれようとしています。
続きが楽しみです!!ワクワク!
でも…あまり詳しくアップすると、行かなくてもいいか…と、思っちゃいます…
Posted by カエル at 2009年09月03日 12:43
たんたんちゃんらしいれぽ♪
なんだか読みながら笑っちゃいました
そして、おばちゃんなんかに負けるな!!!
質問攻めでこっちのペースだ!!なんて心の中で
ガッツポーズしながら読んでましたよ
また続きのレポ楽しみにしていますよぉ
なんだか読みながら笑っちゃいました
そして、おばちゃんなんかに負けるな!!!
質問攻めでこっちのペースだ!!なんて心の中で
ガッツポーズしながら読んでましたよ
また続きのレポ楽しみにしていますよぉ
Posted by トットちゃん at 2009年09月03日 13:17
なぜか去年のレポで船原下の赤い装束の
仙人が頭に浮かんでしまい大笑い!
どうしよう、この先なにか出てきたら?
でも早くみたい よーうーなぁ。
仙人が頭に浮かんでしまい大笑い!
どうしよう、この先なにか出てきたら?
でも早くみたい よーうーなぁ。
Posted by 西いずラ at 2009年09月03日 14:16
***カエルさん***
そうそう。
この間の土肥金山の記事に、あびさんが
これだけ読んだら、もう行かなくていいかもって
書きこんだので、ちょっと反省しました。
ということで、次の記事はちょっとベールに包んだ
形にします。
***トットちゃんさん***
なかなかおかあさん、手ごわかったです
もっと手ごわい、お父さんという方が、実は
いるみたい。
「縦板に、水」と、別の方のHPに書かれていました。
どんなしゃべりなのか、すっごく気になる~
***西いずラさん***
もしかして~
西伊豆人なのに、行ったことない???
ないの????
ぜひ!行ってこらっしゃい!
ここも、パラレルワールドよ~
そうそう。
この間の土肥金山の記事に、あびさんが
これだけ読んだら、もう行かなくていいかもって
書きこんだので、ちょっと反省しました。
ということで、次の記事はちょっとベールに包んだ
形にします。
***トットちゃんさん***
なかなかおかあさん、手ごわかったです
もっと手ごわい、お父さんという方が、実は
いるみたい。
「縦板に、水」と、別の方のHPに書かれていました。
どんなしゃべりなのか、すっごく気になる~
***西いずラさん***
もしかして~
西伊豆人なのに、行ったことない???
ないの????
ぜひ!行ってこらっしゃい!
ここも、パラレルワールドよ~
Posted by たんたん
at 2009年09月03日 22:04

土肥金山の一部かなっと思っていました
もう行かなくてもいいな 土肥金山も
町内の旅で行ったし 何で 金って
大騒ぎしたんだろうね ただ 金属 食べれないし
金何かなくても生活出来るのにあqqxpf
もう行かなくてもいいな 土肥金山も
町内の旅で行ったし 何で 金って
大騒ぎしたんだろうね ただ 金属 食べれないし
金何かなくても生活出来るのにあqqxpf
Posted by やまめ
at 2009年09月04日 03:25

私も西伊豆生まれ、西伊豆育ちですが両方とも行ったことないですね~!
そんなところがあったんだという感じですね。
でもたんたんさんのレポ読んでいる方が楽しいかも・・。
そんなところがあったんだという感じですね。
でもたんたんさんのレポ読んでいる方が楽しいかも・・。
Posted by ぽけ at 2009年09月04日 12:17
***やまめさん***
やまめさんのように、仙人のようには生きられないのです。
我々、下々のものは、、、笑
価値がころころ変わるものに、惑わされるのが
不思議ですよね。人間の欲って。
***ぽけさん***
ダメダメ!ぜひ自分の目で、体で体験してください。
伊豆の良さをまず知って、町政に役立ててください。笑
やまめさんのように、仙人のようには生きられないのです。
我々、下々のものは、、、笑
価値がころころ変わるものに、惑わされるのが
不思議ですよね。人間の欲って。
***ぽけさん***
ダメダメ!ぜひ自分の目で、体で体験してください。
伊豆の良さをまず知って、町政に役立ててください。笑
Posted by たんたん
at 2009年09月05日 23:23
