2009年07月02日
膝を突き合わせて話すこと
復活しました。
毎度のことですが、すぐにへこたれる私を
暖かく見守ってくださって、ありがとうございます。
人と人が分かり合うのには、直接相手の目を見て
話さないといけない。
自分では伝わったつもりでも、ちゃんと直接話すこと。
大丈夫だと思っても、確認を入れること。
ブログで自分が思ったことを書いたつもりでも、
違う観点から見る人には、思いがけない解釈の
され方があるということ。
(だって、言葉のプロである小説家が書いた本だって、
読む人によって、読後感や解釈が違うんですからね)
ちゃんと書いておいても、読者はすべて読んでくれていない
こともあるということ。
春にも思い知らされたけど、今回の一件でも
良い勉強させていただきました。
イタリア語にもあるんですよ。
parlare a quattr'occhi
「直訳:4つの目で話す」→「膝を突き合わせて話す」
正座をする日本人とは違って、椅子の生活のイタリアには
膝を突き合わすなんて発想、ないんでしょうね~
面白いです。
「西伊豆を元気にしたい」
そこへ向かって、メンバーみんなでできることから誠実に
着実に、そしてもっと顔を見て、話して進んでいかなくては
いけないと思いました。

「誰かボクと、Parliamo a quattor'occhi.しませんか~??
角を突き合わすでもいいのですが~
あ、、、そっちの方がいいな~
」
毎度のことですが、すぐにへこたれる私を
暖かく見守ってくださって、ありがとうございます。


話さないといけない。



違う観点から見る人には、思いがけない解釈の
され方があるということ。
(だって、言葉のプロである小説家が書いた本だって、
読む人によって、読後感や解釈が違うんですからね)

こともあるということ。
春にも思い知らされたけど、今回の一件でも
良い勉強させていただきました。
イタリア語にもあるんですよ。
parlare a quattr'occhi
「直訳:4つの目で話す」→「膝を突き合わせて話す」
正座をする日本人とは違って、椅子の生活のイタリアには
膝を突き合わすなんて発想、ないんでしょうね~

面白いです。
「西伊豆を元気にしたい」
そこへ向かって、メンバーみんなでできることから誠実に
着実に、そしてもっと顔を見て、話して進んでいかなくては
いけないと思いました。

「誰かボクと、Parliamo a quattor'occhi.しませんか~??
角を突き合わすでもいいのですが~
あ、、、そっちの方がいいな~

Posted by たんたん at 21:34
│つぶやき
この記事へのコメント
角は 痛そうなので 私は 膝で^^。
私も 昨日 学びましたよ~♪
言葉は発した人の 思いよりも
受け取る人のエネルギーや(状態、考え方、想い)で
いろんな風にとられてしまうということ
それが 伝言ゲームのように 人から人へと伝わったとき
尾ひれや 腹ひれ~みたいに どんどん変形していく
それが 回って戻ってきたとき まったく違うものとなっていました。
だから 本人の言葉でなかったら 真に受けてはいけないし
それを誰かに伝えることも ムツカシイのだなぁと。
日々学びですね
そしてまっすぐに 自分に正直に
人に誠実に そうやって生きていきたいですよね。
私も 昨日 学びましたよ~♪
言葉は発した人の 思いよりも
受け取る人のエネルギーや(状態、考え方、想い)で
いろんな風にとられてしまうということ
それが 伝言ゲームのように 人から人へと伝わったとき
尾ひれや 腹ひれ~みたいに どんどん変形していく
それが 回って戻ってきたとき まったく違うものとなっていました。
だから 本人の言葉でなかったら 真に受けてはいけないし
それを誰かに伝えることも ムツカシイのだなぁと。
日々学びですね
そしてまっすぐに 自分に正直に
人に誠実に そうやって生きていきたいですよね。
Posted by あび
at 2009年07月02日 22:34

***あびさん***
本当に、あびさんがおっしゃる通りです。
全くねじ曲がった伝わり方で、帰ってきた
”自分が言ったらしい言葉”を他人から聞くのは
かなり辛いことですね~
私も、今回
直接伝えること、直接聞くこと
これがいかに大事か、知りました。
自分に正直に、人に誠実に、、、
本当にそう思います。
本当に、あびさんがおっしゃる通りです。
全くねじ曲がった伝わり方で、帰ってきた
”自分が言ったらしい言葉”を他人から聞くのは
かなり辛いことですね~
私も、今回
直接伝えること、直接聞くこと
これがいかに大事か、知りました。
自分に正直に、人に誠実に、、、
本当にそう思います。
Posted by たんたん
at 2009年07月02日 22:39
