2009年01月14日

三島大社で、「初」初詣

三島大社で、「初」初詣

折角、三島まで出てきたので、初めて三島大社
初詣に行きました。

たぶん、初詣って成人式の時、みんなで行った
小国神社以来、19年ぶり~icon10

ここの駐車場、お金取るところがすごいなと思います。


三島大社で、「初」初詣

入口で、何気なく見た厄年のおしらせ

あれ~~~~???
44年生まれ、前厄って書いてある~

うそ~!!
平成12年生まれのお兄ちゃんは八方塞、、、
16年生まれのジャミラに至っては、本厄、、、

最悪一家~ 



って、何にもお祓いとかはしない我が家。face07

だけど、お父ちゃんの本厄だったか、前厄の年は
たしか、電動サンダーで、指をそぎ落としたface07

(かろうじて皮一枚で落ちなかったので、縫ってくっつけた)
コワいよね~

私の本厄は、出産でチャラ。


三島大社で、「初」初詣

ということで、健康と商売繁盛をくれぐれも
お願いして、お札をいただいてきました。

工房に窯があるので、火の神様は欠かせません。


巫女さんに、「3000円、お納めいただきます。」って
言われて、何だか「上からな」表現だな~と思いました。






同じカテゴリー(静岡県の口コミ)の記事画像
滝を見に行きましたが、、、
柿田川の湧水
酪農王国オラッチェなう
熱海に来ました
9月12日西伊豆町“夕映えの響き”は!
駿河湾フェリー
同じカテゴリー(静岡県の口コミ)の記事
 滝を見に行きましたが、、、 (2011-10-23 18:24)
 柿田川の湧水 (2011-05-22 22:31)
 酪農王国オラッチェなう (2011-04-19 14:02)
 熱海に来ました (2010-11-27 13:23)
 9月12日西伊豆町“夕映えの響き”は! (2010-07-12 13:07)
 駿河湾フェリー (2010-07-03 09:37)

Posted by たんたん at 08:59 │静岡県の口コミ
この記事へのコメント
三嶋大社って駐車料金取るんですね^^;

オイラが行った時は市営のとこにとめたんですよ。


電気サンダー恐ぇぇ~~~((((;゜Д゜)))

お札パワーで危険回避。
Posted by 亮 at 2009年01月14日 10:49
私も宇久須神社のすぐ近くなのに初詣いってません(福島に行ってたのもあって・・・)
しかもうちの陰陽師から今年はとってもいい年!といわれているのにもかかわらず実家で見たチラシにはそうなのよ~、九紫火星の丑年は八方塞!!しかもたんたんさんの記事のおかげではるどんも16年生まれなので本厄ってことがわかりました!

と言うことはうちは女だけ厄年?でもよく見るとなんか3年ごとに前厄だの、厄がらみだよね~。やっぱり30代から60代にかけては注意しなさい(若い時のようにはいかない?)とのことなのかな?

ちなみに白浜神社の神主さんに厄払いしていただいた時は「あくまでもお払いは神様に○○さんは厄年ですのでお守りくださいね」とお知らせするだけだそうな~。
あとは本人の心がけ次第だそうです。
今年も家族ぐるみで厄年のお付き合いよろしくお願いいたします。

でも神社の空気って清々しくっていいよね~。
やっぱり次のお休みは初詣にいこうかな(両家に新年の挨拶も終わってないのに~)
Posted by はるどんママ at 2009年01月14日 11:50
厄年年表って気にすると凄く気になるぅー
平成7年のうちのおねぇちゃんは本厄です。なんだか嫌だなー

といいつつ、まだ初詣していないんです。パパだけは近所の
神社で大晦日の振る舞いの準備で初詣済ませたんですが、
寒すぎで私と子供達は外に出れませんでした;;
行っといたほうがいいのかな?

でも、家の実家じゃ初詣した年は家族が怪我したり、事故したり、不運な事が続いたので、うちの両親は初詣しなくなりました。初詣のせいではないと思うのですが、やっぱり気持ちの持ちようもあるのかな?
Posted by ひーちゃんひーちゃん at 2009年01月14日 12:55
厄年は 昔の人間に沿って・・身体にとって大変な年

例えば 女性が19歳が厄年になるのは 
出産で命を落とす人が多かったとか・・・今 出産は高齢化~だしね^^;

だから あんまり気にしないようにすることが 大切かなと思っています。

気にしていると エネルギーの同調で呼んでしまう~からね♪

で・・紙1枚で気がすむ 3000円でちゃら~なら お安いですよね。

上からのもの言いは?ですが~(笑)

神様って本来は謙虚なはずだからね!・・・あっ巫女さんね(バイトかな?)
Posted by あびあび at 2009年01月14日 13:00
三島大社は

44年女性は前厄あるけど来年は本厄ではない?

以前は男性の42歳本厄でしたが・・・・・

私もその当時は男社会で働いていたので注意しました。

たんたんさんも男っぽいから本厄気をつけて下さいね。
Posted by FPひまわりFPひまわり at 2009年01月14日 13:38
***亮さん***

そーなんです。
うんと昔に行った時、1時間200円ですって、
入口で言われて、びっくりしました。

お札効くかな~??

***はるどんママさん***

八方ふさがりって初めて聞いた~
なんか、厄年よりもどーしよーもないかんじ(笑)
女性の41歳が本厄なんて聞いたことない。
きっと男の人だけだよねと思うことにする。

そうそう!芋煮会のガセネタ、ごめんね~
月曜に改めて聞いたら???という顔をしたので、
ああこりゃ、お父ちゃんの言うとおりお弁当の
日の話だと解釈したので、持たせませんでした。

ケンチャン、持ってきたって聞いて、笑っちゃった
と同時に、みんな4~5歳なのにちゃんと先生の
はなし聞いてて偉いな~と思いました。

***ひーちゃんさん***

きっと行かなくても、行っても何かしらあると
それが厄年の災厄だと思いこんじゃうと思って、
一切お祓いはしません、我が家も。

初詣っていう発想もないほど、無神論な我が家。
自分が勝手に作った神様が正しいと思っている、
お父ちゃん。

そういえば、近所のガラス作家のお友達、
厄年の年に、分厚い鉄板を持ったまま倒して
しまい、指8本、全部落としたんだって、、、こわ~

***あびさん***

私もそう思っています。
バイオリズムか何かで、体の変調が起こる年なんだと。
それでぼーっとして怪我したり、事故したりってこと
だと思っています。

お札は商売繁盛と家内安全だから、
厄には関係ないけど、たぶん、1週間後には
厄のことは忘れる私です、、、(笑)

****ひまわりさん***

女に40歳代で厄はないと思っていたから、
ちょっとびっくりしたけど、気にしていません。

男っぽい??
体が?性格が?振る舞いが???
Posted by たんたんたんたん at 2009年01月14日 21:27

削除
三島大社で、「初」初詣