2011年09月25日
運動会2011~お父ちゃん変~
ジャミラ編
お兄ちゃん編に続き、、、
お父ちゃん変です。
まずは、お兄ちゃんの借り物競走。
と言っても、借りるのは大人の助け。
で、この競技は毎年5、6年生が行うものです。

サッカーボールをかごから取り出し、ドリブルして、

踏切台の先に置いてある、浅いかごにボールを
入れて、その先に行く、、、というものですが、
お兄ちゃんはいつも、詰めが甘くて、、、
一番で台まで進んだのに、ボールをかごに入れるのが
雑で、そのまま蹴って入れようとするんです。
他の子たちは、かごの直前で一旦ボールを停めて、
足裏でそっとかごに入れる知恵が
あるのですが、お兄ちゃんにはその発想がないようで、、、
勢い余ってかごから飛び出して、またドリブルして
戻ってきて、、、と3回も同じことやったんですよ!
3回も!!!
も~
こっちで、お父ちゃんと歯ぎしりして見てました。
で、ボールを入れたら走って行って、棒を引きます。

そこに書いてある言葉を、マイクに向かって叫びます。
『ボクと一緒に、一輪車に乗ってくれる人いませんか?』

そばで、スタンバっていたお父ちゃんが駆け出しました。
この競技は毎年恒例ですが、例年はもっと難しいのです。
『赤いシャツを着ている人!』
『脚の長いお父さん』
『一度も怒ったことのないお母さん』などなど、、、
だけど、多くの親御さんたちが近くで待っていて、
必ずどんな子でも助けてあげます。
だから、親御さんが来ていない子どもでも大丈夫です。
親御さんたちもおもしろい方ばかりで、かなり
笑えるんですよ。
同時に3人で出て行って、子どもが迷うようなことしたり、
子どもそっちのけで、大人だけで行っちゃったり、、、
お兄ちゃんが誰もペアがいなくて困らないように、
今年はお父ちゃんが傍で待っていました。

一輪車にお兄ちゃんを乗せてゴール。
子どもではなく、自分が一輪車に乗ったりして
笑いを取ったお母さんもいました。
さすがです!(笑)

次のお父ちゃんの競技は綱引き。
最初、出場依頼の電話にふたつ返事でオーケーした
お父ちゃんに、
『腰痛持ちなのに、大丈夫?』
と、私が尋ねたら、
『子ども相手だろ?楽勝だよ』
と、返事したお父ちゃん。
実は、親だけの綱引きだったんです。(笑)
勝った学年は、段ボールいっぱいの『うまい棒』を
山分けできるという特典があるそうで、、、
子どもたちはみんな『うまい棒取ってきてね!』と、
親たちに頼んでいたので、親御さんたちも
取る気マンマン!!(笑)

緑色のシャツがお父ちゃん。
他のお父さんたちも、皆さん腰に『爆弾』を抱えている
ようでしたが、全員本気にならざるを得ない強烈な引きで、
必死の形相でした。

しかし、お父ちゃん、、、
およそ、運動会に出る”いでたち”ではないなあ、、、
緑色の金田一耕介って感じ、、、笑
あっさり負けて、それで敗退。
優勝したのはdaipapaさんの4年生チームでした。
翌日、コンビニで出会ったら、『腕が上がんないよ。』と
ぼやきながら、シャツの袖をまくって二の腕の
綱でこすれて内出血している大きなあざ
を見せてくれました、、、
実は運動会が終わって、私もあることに気付きました。
着替えようとシャツを脱いだら、、、

シャツの襟の形に、真っ赤に日焼けしてる!!
ちゃんと首にも日焼け止め塗ったのに、
この逆三角形の部分だけ塗らなかったんだ!!
耳なし法一か?私、、、
と、お父ちゃんに見せたら、
『ああ、お兄ちゃんの詰めの甘さは、
ママ譲りってことだな!』
と、嫌味を言われました。
ゲーっ!!
昨日、ここの皮がむけているのを発見し、
皮がむけるなんて何十年ぶり??
と、ミョーに感慨深く思った私です。
以上、今年も大騒ぎの運動会でした。
お兄ちゃん編に続き、、、
お父ちゃん変です。
まずは、お兄ちゃんの借り物競走。
と言っても、借りるのは大人の助け。
で、この競技は毎年5、6年生が行うものです。

サッカーボールをかごから取り出し、ドリブルして、

踏切台の先に置いてある、浅いかごにボールを
入れて、その先に行く、、、というものですが、
お兄ちゃんはいつも、詰めが甘くて、、、
一番で台まで進んだのに、ボールをかごに入れるのが
雑で、そのまま蹴って入れようとするんです。
他の子たちは、かごの直前で一旦ボールを停めて、
足裏でそっとかごに入れる知恵が
あるのですが、お兄ちゃんにはその発想がないようで、、、
勢い余ってかごから飛び出して、またドリブルして
戻ってきて、、、と3回も同じことやったんですよ!
3回も!!!
も~
こっちで、お父ちゃんと歯ぎしりして見てました。
で、ボールを入れたら走って行って、棒を引きます。
そこに書いてある言葉を、マイクに向かって叫びます。
『ボクと一緒に、一輪車に乗ってくれる人いませんか?』
そばで、スタンバっていたお父ちゃんが駆け出しました。
この競技は毎年恒例ですが、例年はもっと難しいのです。
『赤いシャツを着ている人!』
『脚の長いお父さん』
『一度も怒ったことのないお母さん』などなど、、、
だけど、多くの親御さんたちが近くで待っていて、
必ずどんな子でも助けてあげます。
だから、親御さんが来ていない子どもでも大丈夫です。
親御さんたちもおもしろい方ばかりで、かなり
笑えるんですよ。
同時に3人で出て行って、子どもが迷うようなことしたり、
子どもそっちのけで、大人だけで行っちゃったり、、、
お兄ちゃんが誰もペアがいなくて困らないように、
今年はお父ちゃんが傍で待っていました。
一輪車にお兄ちゃんを乗せてゴール。
子どもではなく、自分が一輪車に乗ったりして
笑いを取ったお母さんもいました。
さすがです!(笑)

次のお父ちゃんの競技は綱引き。
最初、出場依頼の電話にふたつ返事でオーケーした
お父ちゃんに、
『腰痛持ちなのに、大丈夫?』
と、私が尋ねたら、
『子ども相手だろ?楽勝だよ』
と、返事したお父ちゃん。
実は、親だけの綱引きだったんです。(笑)
勝った学年は、段ボールいっぱいの『うまい棒』を
山分けできるという特典があるそうで、、、
子どもたちはみんな『うまい棒取ってきてね!』と、
親たちに頼んでいたので、親御さんたちも
取る気マンマン!!(笑)
緑色のシャツがお父ちゃん。
他のお父さんたちも、皆さん腰に『爆弾』を抱えている
ようでしたが、全員本気にならざるを得ない強烈な引きで、
必死の形相でした。
しかし、お父ちゃん、、、
およそ、運動会に出る”いでたち”ではないなあ、、、
緑色の金田一耕介って感じ、、、笑
あっさり負けて、それで敗退。
優勝したのはdaipapaさんの4年生チームでした。
翌日、コンビニで出会ったら、『腕が上がんないよ。』と
ぼやきながら、シャツの袖をまくって二の腕の
綱でこすれて内出血している大きなあざ
を見せてくれました、、、
実は運動会が終わって、私もあることに気付きました。
着替えようとシャツを脱いだら、、、

シャツの襟の形に、真っ赤に日焼けしてる!!
ちゃんと首にも日焼け止め塗ったのに、
この逆三角形の部分だけ塗らなかったんだ!!
耳なし法一か?私、、、
と、お父ちゃんに見せたら、
『ああ、お兄ちゃんの詰めの甘さは、
ママ譲りってことだな!』
と、嫌味を言われました。
ゲーっ!!
昨日、ここの皮がむけているのを発見し、
皮がむけるなんて何十年ぶり??
と、ミョーに感慨深く思った私です。
以上、今年も大騒ぎの運動会でした。
Posted by たんたん at 00:09
│La famiglia
この記事へのコメント
朝から笑いをありがとうございます♪
金田一耕助はマジで笑いました(^-^)
そういえば緑のポロシャツ着てることが多いかなぁなんて。
親御さんたちが笑いとっちゃう運動会なんて素敵。
そして最後の最後までオチがおかしくって。ぜひ単行本にして読みたいぐらいです。
元気をもらいました~。
金田一耕助はマジで笑いました(^-^)
そういえば緑のポロシャツ着てることが多いかなぁなんて。
親御さんたちが笑いとっちゃう運動会なんて素敵。
そして最後の最後までオチがおかしくって。ぜひ単行本にして読みたいぐらいです。
元気をもらいました~。
Posted by ソフィアパパ at 2011年09月25日 06:11
超大作でしたね~、よく頑張りました。
面白い運動会ですこと!
詰めの甘いのは、長男の専売特許じゃないですか?
それにしても、伊豆の紫外線は強いんですね!(@_@)
面白い運動会ですこと!
詰めの甘いのは、長男の専売特許じゃないですか?
それにしても、伊豆の紫外線は強いんですね!(@_@)
Posted by たまかずら
at 2011年09月25日 09:02

私も同じところが同じ様に日焼けしました!
…そしてやっぱりお姉ちゃんは詰めが甘いです(^_^;)
…そしてやっぱりお姉ちゃんは詰めが甘いです(^_^;)
Posted by yu-mi at 2011年09月25日 10:10
たんたんさん
楽しくて 面白くて 懐かしくて うれしくなりました
いつも思います たんたんさんのブログって
素敵だな と 子供達が大きくなって自分の家庭を
持った時 俺のおやじやおふくろを 世界一の 宝物だと
思うでしょう。
楽しくて 面白くて 懐かしくて うれしくなりました
いつも思います たんたんさんのブログって
素敵だな と 子供達が大きくなって自分の家庭を
持った時 俺のおやじやおふくろを 世界一の 宝物だと
思うでしょう。
Posted by やまめ
at 2011年09月26日 06:22

大人が張り切る運動会って素敵ですね。
ところで題名の
お父ちゃん変の’変’はわざわざですか?(笑)
わざわざでも、そうじゃなくても笑える
ところで題名の
お父ちゃん変の’変’はわざわざですか?(笑)
わざわざでも、そうじゃなくても笑える
Posted by masa at 2011年09月26日 10:27
綱引きの後、心臓がバクバク 翌日から上腕二頭筋が筋肉痛に 年だねー(笑)
Posted by daipapa at 2011年09月27日 01:56
***ソフィアパパさん***
喜んでいただけて嬉しいです!
そっか!金田一耕介だと思ったら、耕助ですね?
子どもの頃から大好きで見てたのに、間違えました。
オチをつけるつもりはないのですが、なぜかいつもついてしまって、、、
なんでしょうね?
***たまかずらさん***
がんばりました~
毎年超大作で、後で読み返すと、自分でも楽しめます!
そうか~詰めが甘いのは長男の専売特許なんですね~
そう考えると、気持ちが楽です~~~
***yu-miさん***
あれあれ!
おんなじことしている人がここに!!!笑
詰めが甘いのは、長男、長女の専売特許ですね。
***やまめさん***
いつか、ジャミラーズがお婿に行くときに、このブログを
持たせます~~~笑
***masaさん***
家族総出で盛り上げないといけないんですよ。
この日、泥棒が来そうでコワいです、、、
『変』は、去年、同じ記事を書いたら、パソコンが勝手に
変換したので、そのまま使いました。
***daipapaさん***
自分の体力の衰えを知る場面でもありますね~
この運動会、、、
喜んでいただけて嬉しいです!
そっか!金田一耕介だと思ったら、耕助ですね?
子どもの頃から大好きで見てたのに、間違えました。
オチをつけるつもりはないのですが、なぜかいつもついてしまって、、、
なんでしょうね?
***たまかずらさん***
がんばりました~
毎年超大作で、後で読み返すと、自分でも楽しめます!
そうか~詰めが甘いのは長男の専売特許なんですね~
そう考えると、気持ちが楽です~~~
***yu-miさん***
あれあれ!
おんなじことしている人がここに!!!笑
詰めが甘いのは、長男、長女の専売特許ですね。
***やまめさん***
いつか、ジャミラーズがお婿に行くときに、このブログを
持たせます~~~笑
***masaさん***
家族総出で盛り上げないといけないんですよ。
この日、泥棒が来そうでコワいです、、、
『変』は、去年、同じ記事を書いたら、パソコンが勝手に
変換したので、そのまま使いました。
***daipapaさん***
自分の体力の衰えを知る場面でもありますね~
この運動会、、、
Posted by たんたん at 2011年09月28日 22:45