2010年01月10日

どんどやき&歳の神

 昨日は地域のどんど焼きでした。

昨年のお兄ちゃんの「言いまつがい」
笑った記事はこちら

http://faro.i-ra.jp/e77721.html

子どもがあまりに少なくて、数年間途切れていた
風習を、3~4年前に復活させて再開したのです。


しかし今年は、小学生が6人だけ
春にジャミラが小学生になったら、
あとは上の子からどんどん卒業していくだけで、
減る一方です

どんど焼きも、これで終わりかもと言う雰囲気です。


どんどやき&歳の神

今年も、おばあちゃんたちが手伝ってくださって、
団子を作ります。

子どもたちは好きな形で作ります。


どんどやき&歳の神

丸い3色の団子は柳の枝に挿しておきます。
これを、歳の神で配って歩きます。

この柳の枝を確保するのが、子ども会の役員の
お父さんたちが頭を痛める箇所です。

ちょうどいい柳を100本以上刈らなくてはいけないからです。


どんどやき&歳の神

おばあちゃんの精鋭部隊

去年も書きましたが、彼女たちそれぞれに得意分野が
あって、漬物、カレー、スパゲッティ、お汁粉を
担当してくださいます。

てきぱきと無駄がなく、本当にすごい人たちだといつも
感心し、感謝しています。


父兄が運営するんですが、子どもが6人と言ってもそれぞれ
兄弟だったりするので、お母さんお父さんも4人ずつしか
いないことになります。

おまけにお勤めの父兄もいるので、半分の4人くらいで
廻さなくてはいけません。

おばあちゃんたちが手伝ってくれなかったら、
この行事の運営は不可能な状態です。



どんどやき&歳の神

団子を作って、おいしいカレーをいただいたら、
地域を2つに分けて歩きます。

歳の神を持って、玉ぐしで清め、団子を渡し、
そしてお賽銭をいただきます。

このお賽銭は、子ども会の運営資金になります。

しかし、お年寄りの家が多く、呼んでも起き上がれなかったり、
家はあるけど、都会の親戚が管理していて無人だったり、
定年後の終の棲家として越してきた人は、
関係ないからと断ったりで、子どもたちを取り巻く環境も、
様変わりしています。


どんどやき&歳の神

家のそばの特別養護老人ホーム。

インフルエンザの関係で中に入れず、おばあちゃんたちも
寒い寒いと言いながら外で見守ってくれました。


「払いたまえ、清めたまえ、、、」

と、6年生の女の子が一通りお祓いをした後、
「他にも何か願い事がありますか?」
尋ねると、

「おじいさんが、優しくしてくれますように」

と、後ろのおばあちゃんの一言が飛び、

「払いたまえ、清めたまえ、おじいさんが
優しくしてくれますように」


と、唱えたら、皆さん笑ってくださいました。


そのおじいさんは、この世にいるのかなと
ちょっと思ったりしました。

皆さん、子どもの顔を見る機会があまりないので
歳の神をとても喜んでくださいます。

どんどやき&歳の神

ジャミラ君はまだ保育園なので、子ども会ではないのですが、
団子を配る係に任命しました。

「どう言ったらいいの?」
と言うので、

「”5時からどんど焼きだから来てくださいっ”て
言えばいいんだよ。」

と教えたら、

「5時からどんどやきですから、
ぜひ
来てください」


と、丁寧な言葉に直して言っていたので、驚きました。

貰った方はみんな笑顔で、うれしそうに受け取ってくださいました。


どんどやき&歳の神

お兄ちゃんは、歳の神様を持つ係だったのですが、
この神様がとんでもなく重いのです。

私が途中もってあげたのですが、たぶん3キロ以上は
あったと思います。

途中で耐えられなくて、思わずお兄ちゃん、

ゴンッ!!!

と、落として、一同でキャー!!と叫びました。
無事でしたが、、、


どんどやき&歳の神

ぽかぽかと、どんど焼きの日には珍しく穏やかな日でした。

去年は強風で、ドラム缶で焼いただけでした。
おととしは、極寒&土砂降りで皆でずぶぬれで
ひどい思いをしました。

神主さんが来てくれて、みんなの健康を祈ってくれます。


どんどやき&歳の神

いよいよ点火。
こんな風にまともにどんど焼きができるなんて!
今まで散々な天候だったので皆喜びました。


ジャミラ君のセールスが通じたのか、30人くらいの方が
お団子を持って集まってくれました。

お神酒をふるまい、お汁粉を配りました。


どんどやき&歳の神

通は、ちゃんと団子にアルミホイルを巻いて持ってきます。

更に通な方は、竹で団子の枝を継いで
焼きやすいようにしてきます。


どんどやき&歳の神

近隣の地区でも、こんな風に団子を作ってまでどんど焼きを
するところが少なくなってきたそうです。

ずっと残しておきたい風習ですが、子どもの数を見ると
そうもいかないのが現実だなと思った夜でした。

子どもの少ない分、親が頑張らなくてはいけないのも
辛いところです。

本当に疲れました。
風邪もぶり返して、グロッキーな私です、、、

でも、明日もまた柔道の合同練習で、カレーと
おしるこを作らなくてはいけません、、、

本当に親が大変です、、、泣





同じカテゴリー(ジャミラーズ)の記事画像
お兄ちゃんの修学旅行のお土産
やってくれたよ~お兄ちゃん、、、
修学旅行
運動会
先生の思いやり
ラストスパート、、、(-ω-)
同じカテゴリー(ジャミラーズ)の記事
 お兄ちゃんの修学旅行のお土産 (2012-11-07 12:00)
 やってくれたよ~お兄ちゃん、、、 (2012-11-02 16:47)
 修学旅行 (2012-10-25 08:42)
 運動会 (2012-09-29 09:18)
 先生の思いやり (2012-09-04 17:39)
 ラストスパート、、、(-ω-) (2012-08-25 17:07)

Posted by たんたん at 15:33 │ジャミラーズ
この記事へのコメント
うちの方も今日でした。

以前は子供会でやってましたが、子供が急減したため、今では各班での当番制になりました。

なんとも寂しいですよね。
Posted by 工房ike at 2010年01月10日 15:52
***ikeさん***

婦人会も昨年解散しました。
子ども会も、単独では運営できないので、
いくつかの子ども会と一緒になって、遠足に
行ったり、アトラクションを楽しんでいます。

どんど焼きも、どこか違う場所で、みんなまとめて
やるようになるかも知れません。

団子を配るのも、もうできないかもしれませんね。
Posted by たんたんたんたん at 2010年01月10日 15:57
わたしの地区も昨日でした♪
残念ながら、駅伝のお手伝いで行けなかったのですが><
夕方やるところもあるのですね^^
こちらのほうでは、子供の頃から早朝と言う習慣だったので、少し驚きました。

今日、やる地区もあるようで、昨日後尾車に乗りながら役員さんたちが、
「年々厳しくなるなぁ~。おんべもあんなにちっさくなってきて」
この言葉の意味が、わたしは少子化だから?と思ったのですが、お飾りの数の減少なんだそうです。
お飾りの価格が高いということで、飾るうちも減って来たそうです。
なんだか、それも寂しいですねぇ~><
Posted by しばわんこ^^ at 2010年01月11日 09:42
***わんこさん***

駅伝のお手伝い、お疲れ様でした~
大変だったでしょうね。

うちの地区でも、昔は朝やっていたようです。
今は、夕方の方が皆さん集まりやすいとのことで、
変わったようです。
もっと遅く歳の神を回る地区もあって、子どもたちも
親も大変だと思います。

おんべって初めて聞きました!
あのお飾りをまとめたもののこと??

お飾り、確かに減っているってみんな気にしていました。
住む人が少なくなっているのも、うちの地区では原因の
一つだと思います。

車に昔はみんなつけたものだけど、今はそこまでしないとも
言う人がいましたね。
確かに、そういう車を見ることもなくなりました。
Posted by たんたんたんたん at 2010年01月11日 22:45

削除
どんどやき&歳の神