2009年09月01日

静岡県に生まれて、、、

 「9月1日は、避難訓練をする。」

静岡県に生まれた子どもたちの宿命だ。

小中学生は学校へ行く代わりに、地域の防災訓練で出席となります。
(学校は26日から、すでに始まっています。)

ジャミラ君の保育園も同じ。


私達が子どものころは、9月1日から始業式で、
いきなり避難訓練でした。

4階の教室から、布でできたトンネルに入って、
シューっと滑り降りたり、担架に乗せられたり、
そりゃもう、真剣そのもの。

火災の場合は、本当に煙出して訓練

明日にでも東海大地震が来る!来る!って
ビビらされていた。顔16

訓練の日は、年中あって、当日は先生もストップウォッチ
持っていて、時間をオーバーすると

ーい!!怒

と、拡声器で怒鳴ったもんね。

ダラダラやってると、マジで鉄拳飛んできた。

ちびまるこちゃんで、同じこと描いてあったの読んだとき、
(やっぱ、静岡県民だけだったんだー)って思いました。

だから、能登島の寮が火災を起こしたとき、
私は躊躇なく消火器使えたもんね!


静岡県に生まれて、、、

ということで、公民館で訓練。

集められた小学生で、

「誰かやってみたい人!」

って言われたとたん、ハイ!と手を挙げて
まっさきに消火開始した、我が息子。

さすが静岡県に生まれた子どもだ。(笑)
残りの小学生4人が後に続く。

その後、消火ホースを4人の中学生が繋いで、放水

ホースのあちこちに穴があき、水がぴゅーぴゅー
漏れている(大丈夫か?)


などと心配していると、一言。

「え~本当はまだ訓練があるのですが、皆さんは
ご高齢
ですので、熱中症で倒れられても
困りますので、これで解散といたします」

そうだ。
集まっている8人の子どものほかに、ついてきた母親2人。
あとの50人くらいは全員高齢者。

去年の訓練の時、記事にも書いたけど、

http://faro.i-ra.jp/e49671.html

「ワンタッチテント」
の設営を試したら、
おじいさんたちの背が低すぎて、伸びきらず、
全然ワンタッチじゃなかった

おしまいには、

「このテントは、身長170センチ以上の方を
想定してできているそうです」

とコメントが入り、(んじゃあ、ダメじゃん)と、
皆心の中で思ったくらいだ。

もしも大災害が起こっても、高齢者では何もできないし、
頼りになるのは小中学生だけと、言われているような訓練だ。

実際、昼間に起こったら、若い人たちはみな勤めに
出ていて不在だ。

今日の訓練みたいに、

2日以内に大きな地震が来ます。」

なんて、呑気な警戒宣言が事前にあれば別だけど、、、


静岡県に生まれて、、、

非常食を一人ひとつづつ貰って、解散。


静岡県に生まれて、、、

帰り道、去年同様ゴミ拾い


静岡県に生まれて、、、

大きな地震があったばかりなので、かなり具体的に
揺れが想像できる今だけに、もしもあの200倍
地震が来るとしたら、、、

数人の若手である、私達がどこまでみなさんを
援助できるかな~と、考える9月です。



同じカテゴリー(気になること)の記事画像
遺伝?
ヨーグルッペ
700系で充電中
段ボールの謎・其の弐
段ボールの謎・其の壱
2月23日は『富士山の日』
同じカテゴリー(気になること)の記事
 遺伝? (2011-05-19 00:20)
 ヨーグルッペ (2011-05-01 11:28)
 700系で充電中 (2011-04-26 17:41)
 段ボールの謎・其の弐 (2011-04-22 08:00)
 段ボールの謎・其の壱 (2011-04-21 17:20)
 2月23日は『富士山の日』 (2011-02-17 08:41)

Posted by たんたん at 11:49 │気になること
この記事へのコメント
わたしも全国区だと思ってました^^;
今朝のズームインで、静岡県民は避難が早いとやっていて、へぇ~そうなんだぁ~と観てました^^;

年がら年中、避難訓練 防災訓練やっていたような気がしますw
Posted by しばわんこ^^ at 2009年09月01日 12:35
アメリカの貿易センタービルが 爆破されたとき

静岡銀行の支店が入っていて行員の方々が 

それはもう 本当に 驚くような早さで逃げた~全員無事と聞きました。

さすが静岡県民^^。と思った時のことをおもいだしました。

袋井に住む 小学生の甥っ子と姪っ子・・・先日の地震の後

これが本当の地震なんだね~って 放心状態でつぶやいたと。
母親いわく・・ 訓練ばっかりだったからね^^;
Posted by あびあび at 2009年09月01日 13:45
 自分は高校は愛知県の学校でしたが、阪神淡路震災まで地震を想定した避難訓練無かったですね。全国的なものだと思ってたのだが。

 えっと・・・揺れが200倍でなく地震のエネルギーが200倍です。震源の場所や深さで揺れは変わりますので、ご安心(?)ください。
 
Posted by かるのかるの at 2009年09月02日 08:19
***しばわんこさん***

そーですよね~

年がら年中避難訓練。
今日は地震、明日は火災、、、
で、火災の時に思わず机の下にもぐっちゃったり、、、
わけわからなくなりそうでした。

当日、上履きで運動場に出ていいっていうのが、
何だかうれしかったり、、、

***あびさん***

おお~それは初めて聞きました!
さすが静岡県民!!!

最近9.11が近づいてきて、あの時、周りのビルから
撮っていた素人のビデオを集めた番組(本邦初公開)の
予告やっているのですが、本当につらいですね。

この間の地震、、、
実は(キター)って思ったのは私だけでないはず~

***かるのさん***

ああ!200倍って、エネルギーがってことなんだ~
そうか~(震度5強の200倍って、どんなん???)
って思っていました。汗

で、震源域の深さがポイントなんですね~

果たして、、、いつ来るのか~
Posted by たんたん at 2009年09月02日 08:43
上履きの件、たんたんさんも同じだったんだぁ~♪
上履きで運動場に出られること、結構はしゃいでました^^;

きたぁ~ ・・・・・ダンナはんも、きたぁ~ と、一言発して、玄関のドア開けに行きました。。。。(--lll

なんだか、コメント読んで笑っちゃいましたぁ~w
Posted by しばわんこ^^ at 2009年09月02日 15:20
こんにちは♪

静岡県人としては コメント書かねば!!(笑)

でも、、避難訓練・・・
大嫌いでした
私、素早い動きとか
早く喋るとか
テキパキ行動とか

苦手でした
今も、、です

いつも校舎から出ていくのが
一番最後で
恥ずかしかった、です

逃げ遅れるタイプかも・・・

この間の地震では寝室のテレビが落ちて
ファミコンを直撃!
大事な「ドクター・マリオ」のソフトが壊れました(泣)
Posted by こはる at 2009年09月02日 17:04
***しばわんこさん***

上履きネタは、静岡県民ならみんな飛びつく
ご当地ネタですね~

だんなはん、なかなかやりますね。
まっさきに玄関開けに行くなんて!
ということは、引き戸ってこと?


***こはるさん***

来ましたね~こはるさんも!笑

私はみんなで何かをやらされるの、大嫌いでした。
基本的に、ひとりが好きな子どもでした。

しかも、無理やりやらされて、「気合いが入ってない!」とか
怒られるのは、かなり納得いかなかったです。

外での訓練がきつくて、倒れる子を横目に
私も倒れるほど繊細だったらな~と
うらやましく思っていた口です。
Posted by たんたんたんたん at 2009年09月03日 21:57
俺は小学校の頃・・・校舎の中で煙出して訓練するのがとっても嫌でした・・・^^
この前の盆は実家で地震にあいましたよ~~!!
ビラの職員が困っていたので道の落石をパンツ一丁でどかしてあげました^^
この時より酷い地震きたら諦めるしかないよねぇ~~^^
Posted by KEI at 2009年09月05日 21:08
**KEIさん***

私もあの煙、今でも印象的に残っています。
何だか、甘いような不思議な匂いがするんですよね。

ハンカチで口をふさいで、体を低くして、、、なんて。

そういえば、帰省中に地震でしたね。
ヴィラの職員さん、通る場所?
それでは、我が家にとっても近い???
Posted by たんたんたんたん at 2009年09月05日 23:32

削除
静岡県に生まれて、、、