2009年02月14日

弓道を始めました。

今日は仕事で、私の配慮が足りなくて
取引先の方に叱られてしまい、ちょっと凹んでいます顔11

大変言葉を選んで指摘してくださったのですが、本当に
とんでもないことをしてしまったのだと諭され、
かなりショックでした。

反省しました。icon11


一方で、個人的にとっても素敵なことがありました。

実は、この間何気なく新聞を読んだら、松崎町の
舟寄神社の祭りで弓道大会
が行われたと載っていたのです。

能登島に住んでいるとき、遊ぶところがなくて暇だろうからと
地元の方に誘われて弓道を始めたこと、以前記事で書きました。

メモ  時をかける少女

またやりたいな~と、12年間
ずっと思っていたのです。


そこへ、この新聞記事。
早速問い合わせたら、記者の方から役場へ飛んで、弓道会に
連絡がつきました!

そんなわけで、今日はドキドキheart 01しながら、弓道会に参加したのです。


弓道を始めました。

場所は、舟寄神社の境内。
屋外だったので、ちょっと驚きましたが、、、face08

時間を作っては、皆さん練習されているそうです。
(雨風の日や、夜間はだめですけどね。)

メンバーは5人。

本当に久しぶりで、道具の使い方もすっかり忘れていましたが、
皆さんとても優しく指導してくださいました。


弓道を始めました。

(この方は、実はジャミラの保育園の先生のご主人で、びっくり。)

やっぱり、弓を射る人の姿はかっこいいな~face05


実は、射場と的までの間にゲートボール場が含まれていて、
平日は午後3時にならないと、弓道場として使えないそうです。

だから、もっぱら平日は午前中だそうです。

そうなると厳しいな、、、
うまくできるように、時間調整しないといけないな~

お父ちゃんに、また更にムッとされそう、、、顔11


弓道を始めました。

的までは、28メートル。
こんなに遠かったかな??

困ったのは、手にはめる「ゆがけ」という道具以外、
何も持っていないこと。


近くの高校の弓道部で捨てられそうになっていた弓
もらってきてくださって、それを貸してくださいました。

私は馬鹿力なので、これではちょっと弱いそうですが、、、

矢も、古いものを貸してくださいました。

少しづつアドバイスを受けながら練習してきました。


弓道を始めました。

皆さん熱心で、親切に教えてくださいました。
上手な方の姿はやはり素敵ですね~

最後に残った3人で、試合のように連続して矢を射りました。

神社の中ですから、ただただ静かで、風の音と
鳥の鳴き声がするだけです。

静寂の中で、ひたすらに自分と弓とが一体となる。
この宇宙的な空間がしびれます。

本当に素敵な時間でした。

弓道との再会と、素敵な方々との出会いに感謝です。

近隣で弓道を習いたい方、ぜひ一緒にやりませんか??


天気が良すぎて、帰ってきたら顔がひりひりしていました、、、(泣)





同じカテゴリー(弓道)の記事画像
弐段昇段と古着の着物
修理中
敬意
どっちのモノでSHOW その2
弦音
松崎町船寄神社“ 弓まつり”
同じカテゴリー(弓道)の記事
 弐段昇段と古着の着物 (2012-11-17 20:55)
 修理中 (2012-09-03 22:16)
 敬意 (2012-06-20 23:09)
 どっちのモノでSHOW その2 (2012-03-20 22:27)
 弦音 (2012-02-26 22:20)
 松崎町船寄神社“ 弓まつり” (2012-01-19 21:58)

Posted by たんたん at 23:12 │弓道
この記事へのコメント
いのししやシカをシトメテェ~~~^^
Posted by かたつむりかたつむり at 2009年02月15日 08:10
弓道は的に当てるのも楽しいでしょうけど、立ち居振る舞いがきりっとしていて、見ている方も、身が引き締まる思いがしますね。
Posted by よしお at 2009年02月15日 14:13
弓道いいですよね。高校の時、弓道クラブでした^^20年くらい前古すぎ^^:

立ち振る舞いがかっこよくて、、憧れて入ったのですが、

見るのとやるのじゃ大違いで…なかなか最初は矢が真っ直ぐ

飛んでいかなくて^^;

始めは作法を学んで、藁をまとめたのに矢を射る練習して…

たまには的に当たることもありましたよ。気持ちがいいですよね。

やりたいけどなーたんたんさんちの近隣じゃないし

ブランクありすぎ^^;
Posted by ひーちゃん at 2009年02月15日 21:40
本当にたんたんさんは行動的ですよね~!
感心しちゃいます。イタリア語といい、弓道といい。

おかげでおとうちゃんと積もる話し?をさせていただきました(笑)
ジャミラーズ&はるどんは庭で遊んでました。
おとうちゃんも弓道経験者なんですってね~!
たんたんさんがホントに始めるのかな~と複雑な感じでした。
お父ちゃんのことは見て見ぬふりして頑張ってくださいね。

私もバドミントンやりたいけど、もうかれこれ7年もやってないし、ルールも変わったし何よりアキレス腱切りそうで怖いとおとうちゃんにいったら「そんなにアキレス腱ってすぐ切れるの?」なんて突っ込まれました。

でもはるどんがもう少し大きくならないといろいろと始めるのは難しいなと考えてます。

ますますパワーアップたんたんさんを期待しております!(集中力にも磨きがかかっていい作品が作れるように~)
Posted by はるどんママ at 2009年02月16日 11:03
***かたつむりさん***

弓道教本によると、
「日本の弓は猟具でもなければ、武器でもない」
と、初めに書かれています。

精神修養の道具です。

余談ですが、私とお父ちゃんが弓道を習っていたとき、
一緒に教えてくれたおじさんは、本当にできるかなって
雉を撃ちに行きましたよ。

当たったけど、逃げられた、、、

って、帰ってきました。
当り前だよ。矢じりがないんだから、、、(笑)

***よしおさん***

高校生は、的に当たってなんぼの世界でやっていますが、
社会人は、いかに自分が無我の境地で美しく、大きく
射ができたか、とうことに重きをおくそうです。

立禅というたとえがあるそうです。
かっこいいです。

***ひーちゃんさん***

ええ~ひーちゃんさんと、また人生においてリンクして
いるところがありますね~~~

うらやましいです~高校で弓道やっていたって!
私の高校にはなかったから、、、

ぜひ再開してくださいよ~
沼津三島は、結構盛んなはずです。
伊豆長岡も盛んだって。

***はるどんママさん***

バドミントンって、ひとりでできないから、辛いね~

「庭に弓道場作れるな、、、」

って言ったら、お父ちゃんに「山羊撃っちゃうからダメ!」って
怒られました。
冗談だよ。
Posted by たんたん at 2009年02月17日 16:47
ぜひぜひ参加したいです!
すぐには行けないと思うんですが、春頃までには!
矢とゆがけはともかく、やっぱり弓が無いですが…^^;

ところで、土曜の練習時間は何時から何時までなんでしょうか?
屋外なので日中ですかね?
Posted by さつきさつき at 2009年02月20日 09:48
***さつきさん***

一度見に来るだけどうですか??
って私もまだ1回しか行っていないけど、、、

土曜日は14時ころから16時くらいまでのようです。
自分で片付けられれば、遅くまでやっていても、
平日の15時以降にやっていてもいいようです。
(15時まではゲートボールでつかっているので)

私は土曜日はちょっと行きづらいので、平日が
いいんですが、保育園に子どもを預けて遊んでいる
というのは、大変まずいな~と考えあぐねています。
下の子が小学校へあがる、来年なら堂々とやれそう!

弓は松高のいらないものが2本あります。
私には12キロでは弱すぎて、たぶん買わないといけ
ないだろうと、先生に言われました。
安いもので3~4万円だそうです。
矢も持っていないので、まずは矢から買わないと
ダメだねと言われました。

沼津の原に武道具店があるそうです。
今度行ってみようと思っているのですが、、、
先立つものが~~~
Posted by たんたんたんたん at 2009年02月20日 09:56
度々コメントすいません。
時間教えて頂いてありがとうございます☆
近々見学に行ってみたいと思います。
私は何しろ運動不足なので、12キロの弓があればちょうどいいかも。

原の武道具店、私が(だいぶ前に)矢を作ってもらったところかもしれません。
たぶんここだと思います↓
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&lr=&um=1&ie=UTF-8&q=%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E3%80%80%E5%BC%93%E5%85%B7&fb=1&split=1&gl=jp&view=text&latlng=3128777021746682784

ヒライ弓具というお店で、母校の弓道部御用達でした。

私もどちらかと言うと平日が行きやすいのですが、
同じく子供を保育園に預けている間になってしまいます。
でも、パート勤務で毎日仕事じゃないお母さんもいるでしょうし、
週に1日くらいはいいのでは?

あっ、そんなことを言っていたらお迎えの時間に…
ではまた☆
Posted by さつきさつき at 2009年02月20日 16:13
***さつきさん***

私も教えていただいて、検索したばかりです。
ヒライさんと言っていました。
そこしかないようです。

明日行くつもりにしていましたが、出かけることにしたので、
また平日にやっている人がいるかどうか覗いてみます。

実は保育園が、すぐそばなのでおおっぴらにはできないな~と
びくびくしています。
どこで誰が見ているかわからないですからね~田舎は、、、

私が弓を買えば、さつきさんが私が借りている弓を
使うことができますね~

さてさて、、、
お金どうしよう、、、
Posted by たんたんたんたん at 2009年02月20日 23:19

削除
弓道を始めました。