2011年07月08日
さかきりばさんへ
月曜日は参観日でした。
ジャミラ君の先生が、
『子ども達がひまわりを2鉢育てたので、
今日持ちかえってください。
一鉢は、お家で楽しんでいただいて、
もう一鉢は子ども達が贈りたい近所の方へ
お手紙を書いたので、一緒に届けてください。』
とおっしゃいました。
ジャミラ君は誰にお手紙を書いたのかなと、
先生から手渡された封筒を見ると

“さかきりばさん”へ
と、宛名が書いてありました。
“さかきりばさん”のお家は、学校帰りに
ジャミラーズが必ず通る場所にあります。
今から5年ほど前、さかきりばさんは脳梗塞で倒れたのでした。
奇跡的に生還したさかきりばさんは、
リハビリの為にマヒの残った体で歩き始めました。
ちょうどその頃、小学校に入学したお兄ちゃんと出会い、
それから毎日さかきりばさんが家までお兄ちゃんを
送ってくれるようになりました。
本当は、“さかきりば”さんは間違いなんです。
お兄ちゃんが小さくて、
本当の名前が発音できなかったのが、
そのまま我が家で浸透したものです。(笑)
まるで友達のように歩く姿が微笑ましく、奥様も
車でこっそりあとをつけて、疲れてしまうさかきりばさんを
載せて帰ることもありました。
お宅へ寄せてもらって、お菓子をいただいたりして、
可愛がってくれました。
さかきりばさんの歩く姿がしっかりしたころには、
お兄ちゃんの歩きもどんどん早くなり、
下校も遅くなりました。
それと反比例するかのように、さかきりばさんが
話す内容も、だんだんとちぐはぐで同じことの
繰り返しになっていきました。
そんな二人がすれ違うようになった去年、
ジャミラ君が小学校に入学しました。
再び、さかきりばさんが家まで送ってくれるようになりました。
だけど、あんなに可愛がってくれたお兄ちゃんのことを
『お姉ちゃんは元気?』
と言ったりして、ジャミラ君も戸惑うことが多かったようです。
『さかきりばさんは、同じ事ばかり話す、、、』
と、ぼやいた時は、
『お父ちゃんもママも、いつか同じようになるんだよ。
みんなそうなるんだよ。
だから、ウンウンってお話ししてあげて。』
と話し合いました。

だから、誰にプレゼントするかと問われて、
ジャミラ君がさかきりばさんを選んでくれた事は、
私にとって嬉しい事でした。

ジャミラーズと、さかきりばさんへ、ひまわりを届けました。
『ありがとねぇ、ありがとねぇ、、、』
と大喜びしてくれました。

『誰だかわからないけど、ありがとねぇ。』
その言葉は、私にもジャミラ君にも哀しかったけど、
車の中から見ていたお兄ちゃんが
『すっげー喜んでくれてるね!
良かったね!(^-^)』
と、嬉しそうに言ったら、ジャミラ君が、
満足そうに微笑んだのが印象的でした。
さかきりばさんは、ずっと手を振って見送ってくれました。
で、さっき、さかきりばさんがやってきました。
鉢をわざわざ返しに来てくれたのです。
そして、袋にはお菓子。
ちゃんと2人分。奥様が用意してくださったのかな?
『奥さん、いる?』
って言ってたから、今日ははっきり分かる日みたいです。
県内でも一、二を争う程の超高齢化地域。
限界集落と呼ばれる土地だけど、
だからこその出会いや気付きがあります。
年齢が違っても心が通うということ。
人はだんだんと老いていくということ。
そして、別れがあるということ。
残された者は、命を継いでいくということ。
たくさんのことを教えてくれる田舎暮らしは、
子ども達の心に、大切なものを授けてくれています。
Posted by たんたん at 15:31
│ジャミラーズ
この記事へのコメント
ジャミラくんは本当に優しいね~。
さかきりばさんもとっても嬉しかったと思いますよ~!
うちに届いたジャミラくんのお手紙も私と主人の方がすごく感動しました。
昨年のお兄ちゃんからの招待状もびっくり感動したけどね(笑)
私も西伊豆にいたときのほうがご近所とかのつながりが強かったなぁなんてなつかしく思った今日この頃です。
はるどんは今日は公園探検でバッタを10匹も捕まえてきてかごに入れたままです。どうしたいのかわからず私のほうが困っています。
さかきりばさんもとっても嬉しかったと思いますよ~!
うちに届いたジャミラくんのお手紙も私と主人の方がすごく感動しました。
昨年のお兄ちゃんからの招待状もびっくり感動したけどね(笑)
私も西伊豆にいたときのほうがご近所とかのつながりが強かったなぁなんてなつかしく思った今日この頃です。
はるどんは今日は公園探検でバッタを10匹も捕まえてきてかごに入れたままです。どうしたいのかわからず私のほうが困っています。
Posted by はるどんママ at 2011年07月08日 22:35
さかきりばさん、父が仲良くさせていただいていた(いる)ので、そんなことがあったのかぁ~とちょっとじぃーんとしちゃいました。
皆さんがかわいいひまわりを持っていたので、どうしたのかと思ってたんですよね、そ~いえば。なかなかよいイベント(?)ですね!
きょうはコメント残しました(笑)
皆さんがかわいいひまわりを持っていたので、どうしたのかと思ってたんですよね、そ~いえば。なかなかよいイベント(?)ですね!
きょうはコメント残しました(笑)
Posted by aya at 2011年07月09日 09:54
***はるどんママさん***
手紙、どんな風に書いたのか知りたかったので、
ランドセルをがさ入れしたら、国語のノートに
下書きがありました。
何だかよそよそしくて笑えました。
バッタは至急逃がすように!
と、お父ちゃんが言っていました。
今日ジャミラ君は、学校の授業で川へ行き、
ハゼ見たいな小魚を先生に持たされて、
水入りでかなり重いのに、遠路はるばる
大汗かいて帰ってきました。
どーすんだか??
***ayaちゃん***
切ないね~
知っている人が小さくなっていくのは、とっても切ない。
ひまわりは、人権ひまわりって言って、たまたま2年生に
種が配られたみたいです。
広報に載っていました。
すでに種になっています!!
サカキリバさんも、数日しか楽しめなかったかも!笑
手紙、どんな風に書いたのか知りたかったので、
ランドセルをがさ入れしたら、国語のノートに
下書きがありました。
何だかよそよそしくて笑えました。
バッタは至急逃がすように!
と、お父ちゃんが言っていました。
今日ジャミラ君は、学校の授業で川へ行き、
ハゼ見たいな小魚を先生に持たされて、
水入りでかなり重いのに、遠路はるばる
大汗かいて帰ってきました。
どーすんだか??
***ayaちゃん***
切ないね~
知っている人が小さくなっていくのは、とっても切ない。
ひまわりは、人権ひまわりって言って、たまたま2年生に
種が配られたみたいです。
広報に載っていました。
すでに種になっています!!
サカキリバさんも、数日しか楽しめなかったかも!笑
Posted by たんたん at 2011年07月12日 17:00