2011年05月02日
GWだけど、遠足
今日は平日ということで、ジャミラーズは学校へ。
だけど、今日は遠足です!(^-^)

バスに乗って、堂ヶ島の“らんの里”へ行くのだそうです。
伝統的に、この春の遠足は
“黄金崎へ行って、みんなで磯モノを採り、
その場で味噌汁にしてお弁当と共にいただく”
というものなのですが、震災を受けて、地震の可能性が
ないとも限らないということで、海岸を避けることになったそうです。
らんの里は、西伊豆町の子ども達は何度も行く
観光施設で、新鮮味はありませんが、うちのジャミラーズは
とっても楽しみに出かけていきました。
今回
『みんなでスケッチをする!』
という、うちのお兄ちゃんが提案した企画が通ったそうで、
お兄ちゃんが嬉しそうに話してくれました。
お兄ちゃんは、つり橋が大好きなんですって。
ジャミラ君は、何日も前からリュックサックを用意して
『明日は楽しみだなぁ〜(≧▼≦)』
と、何度も言うので笑いました。
バスに乗るのも楽しみらしいです。

リクエストの“のり弁”と、昨日買ったおやつ持って、
浮き足立ちながら登校しましたよ!(^m^)

ちぃちゃんも羨ましそうに見ていました。
だけど、今日は遠足です!(^-^)

バスに乗って、堂ヶ島の“らんの里”へ行くのだそうです。
伝統的に、この春の遠足は
“黄金崎へ行って、みんなで磯モノを採り、
その場で味噌汁にしてお弁当と共にいただく”
というものなのですが、震災を受けて、地震の可能性が
ないとも限らないということで、海岸を避けることになったそうです。
らんの里は、西伊豆町の子ども達は何度も行く
観光施設で、新鮮味はありませんが、うちのジャミラーズは
とっても楽しみに出かけていきました。
今回
『みんなでスケッチをする!』
という、うちのお兄ちゃんが提案した企画が通ったそうで、
お兄ちゃんが嬉しそうに話してくれました。
お兄ちゃんは、つり橋が大好きなんですって。
ジャミラ君は、何日も前からリュックサックを用意して
『明日は楽しみだなぁ〜(≧▼≦)』
と、何度も言うので笑いました。
バスに乗るのも楽しみらしいです。

リクエストの“のり弁”と、昨日買ったおやつ持って、
浮き足立ちながら登校しましたよ!(^m^)

ちぃちゃんも羨ましそうに見ていました。
Posted by たんたん at 08:20
│ジャミラーズ
この記事へのコメント
うちも遠足だったよ~。
はるどんはいつもぎりぎりにしか起きないくせに5:30頃から起きて張り切ってました。
こちらは松川湖の公園に行くのですが、途中まではバスで行って2年生はパートナーの1年生と手をつないで公園まで行くそうで、それが楽しみだったみたい。
1年生のお世話が楽しいらしくて、学童保育でも世話焼きなんだよ~。
次回たんたん家にいったらまたお父ちゃんにおませになったって言われちゃうかもね~(笑)
はるどんはいつもぎりぎりにしか起きないくせに5:30頃から起きて張り切ってました。
こちらは松川湖の公園に行くのですが、途中まではバスで行って2年生はパートナーの1年生と手をつないで公園まで行くそうで、それが楽しみだったみたい。
1年生のお世話が楽しいらしくて、学童保育でも世話焼きなんだよ~。
次回たんたん家にいったらまたお父ちゃんにおませになったって言われちゃうかもね~(笑)
Posted by はるどんママ at 2011年05月02日 19:20
美味しそうなお弁当!
遠足のお弁当って力が入りますよね。
我が家はカラアゲが必須でした。
あの頃がなつかしい。
今は遠足じゃなくて、災害派遣ですわ~
遠足のお弁当って力が入りますよね。
我が家はカラアゲが必須でした。
あの頃がなつかしい。
今は遠足じゃなくて、災害派遣ですわ~
Posted by たまかずら
at 2011年05月02日 20:48

ウチも遠足でした〜。
例年通り、「浮島海岸で磯ものとり」…だけど今年はみそ汁作り無しでした。
海岸にいる時間を短縮するためだそうです。
学校行事も災害対策しながらの計画ですね。
例年通り、「浮島海岸で磯ものとり」…だけど今年はみそ汁作り無しでした。
海岸にいる時間を短縮するためだそうです。
学校行事も災害対策しながらの計画ですね。
Posted by yu-mi at 2011年05月02日 22:32
***はるどんママさん***
ははは!
何だろうね~あの遠足の前の日のコーフンと
当日の目覚めの良さは!!!
はるどん、保育園から面倒見がいいから、一年生を
ぐいぐい引っ張ったことでしょうね!笑
***たまかずらさん***
唐揚げ、、、それは必須ですね。
今回奮発して、焼き豚を買ってきたので、
それを代替品にしました!
***yu-miさん***
おお!伊豆は全域で遠足だったか???笑
しかも海行き決行!
さすが田子の皆さんです。
小学校の避難方法が、
親が来るまで校庭で待機
というのが通例でしたが、今回の災害では絶対に
命がないですね。
地震が起きたら、急いでうちへ帰っておいでって
教えました。
海のそばの学校で待機なんかしていたら、一番危ないです。
ははは!
何だろうね~あの遠足の前の日のコーフンと
当日の目覚めの良さは!!!
はるどん、保育園から面倒見がいいから、一年生を
ぐいぐい引っ張ったことでしょうね!笑
***たまかずらさん***
唐揚げ、、、それは必須ですね。
今回奮発して、焼き豚を買ってきたので、
それを代替品にしました!
***yu-miさん***
おお!伊豆は全域で遠足だったか???笑
しかも海行き決行!
さすが田子の皆さんです。
小学校の避難方法が、
親が来るまで校庭で待機
というのが通例でしたが、今回の災害では絶対に
命がないですね。
地震が起きたら、急いでうちへ帰っておいでって
教えました。
海のそばの学校で待機なんかしていたら、一番危ないです。
Posted by たんたん at 2011年05月04日 22:28