2010年02月21日

将来について?

西伊豆、吹きガラス工房ファロは、
明日から今年のお仕事を始めます~

いや~1か月半のお休みをいただきました。
ま、いつもと変わりませんけど。


窯の火を消すと、心の重荷が軽くなります。
だって、毎週3万円の灯油代をのことを考えなくて済むんですから!

逆に、考えようによっては、
何も働かない方が、ひと月に12万円の節約になるんです!


昨年の燃料費高騰の時は、
ひと月に16~18万円必要でした。

このご時世、贅沢なガラス製品は売れませんし、
伊豆への観光客が激減している中で、吹きガラス体験が
今後もっと増えるとは思えません。

どんな職種の自営業の皆さんも、きっと人件費や家賃、
同じようにランニングコストで頭を悩ませていると
思います。

苦しいのは、ウチだけじゃないことも、わかっています。


申告のために、昨年の売上を計上しました。
過去最低の売上額でした。
一昨年から毎年100万円ずつ下がっています。

オリンピック中継を見ているお父ちゃんに

「かつてない最低の売上だったよ」

とボヤいたら、

やりました~!ガラス工房ファロ!
過去最低記録を更新しました~~~!

って、アナウンスされるね!」


と、シャレにしてくれました。
私も笑って、深く考えないことにしました。

やるべきことはただひとつ。

「私達の仕事で、お客様に喜んでもらうこと」

それだけ。

努力して、努力しても、それでも喜んでもらえなくなったら、
廃業するつもりです。


将来について?

工房にやってきたジャミラ君。

「こーやるんだよね~」

って、紙リンと呼ばれるガラスを成型する新聞を持って
前後に動かします。


将来について?

体験は2回以上やっているし、いつも私たちの仕事を
観ているので、覚えているようです。

吹きガラスは、無駄のない動きが大事です。
そのちょっとしたしぐさが、スピードに影響しますが、
ジャミラ君はかなり板についていて、
よく見ているな~と感心しました。


将来について?

「次はこれだよね~」

と、ハシで、くくるようにします。

彼らが、私達の仕事を「素敵だ」と、憧れていることを
知っています。

しかし、どんなに望んでも、
彼に後を継がせるつもりはありません
もちろん、お兄ちゃんにも。

未来がないとは言いませんが、彼らにはもっと
安定した収入のある仕事についてもらいたいです。
親なら誰でも、そう願うと思います。



同じカテゴリー(ジャミラーズ)の記事画像
お兄ちゃんの修学旅行のお土産
やってくれたよ~お兄ちゃん、、、
修学旅行
運動会
先生の思いやり
ラストスパート、、、(-ω-)
同じカテゴリー(ジャミラーズ)の記事
 お兄ちゃんの修学旅行のお土産 (2012-11-07 12:00)
 やってくれたよ~お兄ちゃん、、、 (2012-11-02 16:47)
 修学旅行 (2012-10-25 08:42)
 運動会 (2012-09-29 09:18)
 先生の思いやり (2012-09-04 17:39)
 ラストスパート、、、(-ω-) (2012-08-25 17:07)

Posted by たんたん at 21:00 │ジャミラーズ
この記事へのコメント
ジャミラくん保育園のみんなが体験しにきたときに教えられるようにシュミレーションしているのかな(笑)
いやいやオリンピック選手も小さいころのきっかけが影響しているので国宝級のガラス職人になったりして・・・。

きっとジャミラ兄はたんたんちゃんたちの想像もつかないような仕事についちゃったりして~なんて思い出し笑いしてしまいました。それかもう1人なんとかするしかないか?(笑)

でも子どもたちにはやりたい仕事に就いてもらいたいよね。欲を言えば安定していればなおいいけど・・・。

私も今の仕事が本当に自分にあっているのか時々考えます。
あんまりバイトしたこともないしぬくぬくと今の会社にいるからね~。

明日からたんたんちゃんの作品を待っている方々のために一作入魂で頑張ってくださいね!!
Posted by はるどんママ at 2010年02月22日 00:28
たんたん様
おはようございます。毎回ほのぼのしたブログとっても楽しみにしている私です。今時こんなに生き生きと子供らしく輝いた瞳の子ってあまりいないのではと感心しています。ご両親の姿を見て育っているのでしょうね~。絶対才能あると思います!
Posted by けいこけいこ at 2010年02月22日 08:27
始めまして。
いつもブログを楽しく拝見しています。
私は観光地のガラス工房で働いていました。去年辞めて、今はハローワーク通いです。ガラス職人は潰しのきかない仕事・・・なかなか大変です。ははは・・。
でもファロは自分がガラス工房に勤めていたときから、「いいなーこんな工房がしたいなー」って思っていた工房。
今はど貧乏ですが、いずれ仕事が見つかったら、たくさん買いにいきますね。
ガラスって作る人にひかれて買うものだと思うんです。
その点、ファロは大丈夫(^^)!
頑張ってください。
Posted by こうじ at 2010年02月22日 11:44
自分は建設関係の会社勤めのサラリーマンですが
終身雇用がくずれ、能力主義というわけのわからない評価基準
正社員を減らし、契約社員・派遣社員化し
そのあげく、派遣切り・・・
はたして安定した仕事が子供達の時代にあるのだろうか?

たいへんなのはどこの世界もいっしょ
ものづくりの世界にあこがれる、今日この頃です(^_^;)
Posted by 横浜かえる at 2010年02月22日 15:08
みんなで助け合って、ガラスの世界がなんとか盛り上がったら、、、と願います。
ウチも厳しいけど、、、
イキイキとしてる、ジャミラくんたちや、たんたんさんたち、
羨ましいです。
Posted by がんちゃん at 2010年02月23日 12:08
***はるどんママさん***

はるどん、熱大丈夫?
うちも、ちょっと微熱が出てたらしいけど、はるどん
ほどではなくて、強制送還は免れた。
皆ひどいみたいだね。ガラス体験も、先延ばしかな~?

将来何になるのかなんて、勝手にしろと思ったけど、
実際ガラスやりたいなんて言われたら、絶対やめとけ!
って言うと思う。笑。

彼らの時代には、うちのやり方ではもう不可能でしょうね。
環境税とか乗っかってきたら無理だし。

どんな大人になるのかな~楽しみだね。

***けいこさん***

いつもありがとうございます。
けいこさんの会社も、きっと苦労が多いかと思います。
年に数回、こういう風に凹んでいるときがあるので、
スルーしてください。笑

ジャミラーズは本当にいい子たちだと、自分でも
思います。
ただ、このまま素直すぎても困るので、少しずる賢さも
覚えてほしいな~と思ったり、、、
全く欲の深い親です、、、

***こうじさん****

初めまして。ありがとうございます。
お仕事、見つかりませんか?どんな職種を探して
いるのでしょうか?
ガラスはやはり、給料が少なかった?
基本的に一人で黙々とやることが好きな方だと
思うので、そう言う仕事を探すのはまた苦労されて
いるでしょうね。

独立はできたものの、結局税金や年金を納められないほど
所得が低いのは、果たして社会のためになっているのだろうかと
考えたりします。

自分の個人的な欲望だけで独立したのですが、
今大人になって考えれば、どこかに属しながら自分の
好きなものと、仕事と両立することもできたのではと
思ったりもします。

それでもやっぱり、自分が思うように生きていく。
一度味わったら、やめられないですね~笑

こうじさんの未来が、明るいものでありますように
祈っています。
いつか、西伊豆へ遊びに来てくださいね。
待っています。

***横浜かえるさん***

ありがとうございます。

おっしゃる通りかもしれません。
安定した仕事なんて、もうこの世にはないのかもしれませんね。
私が愚かでした。

終身雇用制って、日本独自の素晴らしいシステムだったと
個人的に思っています。
能力制は、かえって会社をダメにすると思います。

子どもたちが、未来に向って希望が持てるような
社会を作れるといいです。
まずは、自分の子どもたちの心を育てていかなくては
いけないと思います。


****がんちゃんさん***

ありがとう~
がんちゃんさんちも、お子さんと和やか~な毎日で
素敵だと思います。

確かに、ガラス作家の間で助け合うってこと
今まであまりなかったかも知れませんね。
西伊豆町ではかなり密に連携していますけど、、、
研究所の同期の間でも、やはり同じように今でも
濃いつながりがあって、かなり助けられています。

どこかだけが生き残るサバイバルレースではなく、
皆が幸せになれる方法を考えたいですね。

いつかがんちゃんのアトリエにお邪魔したいなと
ブログを見ていて思います。
Posted by たんたんたんたん at 2010年02月23日 23:15

削除
将来について?