国文祭が始まるまで、
何時間も待たされた。
警備が厳重なのだ。
たくさんの
要人が来るらしく、事前に誰が入場するのか、
どんな車が出入りするのか、厳しく制限されている。
我々は朝の9時までに入場するよう言われていたので、
13時開演までやることがなかった。
まわりにある、数少ないブースに
「ふじのくにゆうゆうnet」 という団体があった。
子どもに県内の施設が体験を提供し、体験した子どもたちは
ポイントをもらえる。
50ポイントたまったら、認定証をもらえたり、オリジナル
グッズをもらえたりするそうだ。
要は
県内の体験学習スポットを提供するサイト。
うちのような個人のガラス工房も、参加できるんでしょうか?と
伺ったところ、親切に申込書をくださった。
書き込みながら、いろいろとスタッフの方と話したら、
ふじのくにゆうゆうnetは、
県教育委員会の生涯学習推進センターが
起こしたサイトなんだそう。
実は今の
西伊豆町の小学校の教頭先生が、
前に赴任していたそうで、おまけに先生は、
うちのそばに住んでいる方だった。
女性スタッフの方が、「その先生の机にね、
とってもかわいい
ガラスのかたつむりがあって、
毎日いいな~いいな~と思っていたら、
離任するときに、
職員みんなに
かたつむりを1つづつ、くださったんですよ~」
と、うれしそうに話してくださいました。
『なんですか、
西伊豆の方が作ったんだって、
大事に大事にされていたんですよ』
「
そうですか~
実は、そのかたつむり
主人が作っているんですよ」
とお話しすると
『え”ぇ~~~~!!』と、
叫んで大喜びされました。
これのこと
こんなところで、ご本人の奥さんと会えるなんて!!と
本当に喜んでくださいました。
そのまま、西伊豆町のブースに来てもらって、ガラスのストラップ作り
体験をしていただきました。
教頭先生にも会いに、ぜひお越しくださいねというと、
きっと!と誓ってくださいました。
帰宅してお父ちゃんに、この出会いの話をしたら、
とても喜んでくれました。(顔が)
なんだか、24日といい25日といい、おかげさまで
仕事で来たはずのに、友達やら知人やら、この方のように
作品を持っていてくださった方やら、
総勢8人との出会いを
与えられた、素晴らしい2日間でした。
実は後日談があるんですよ~
こちら
にほんブログ村 田舎暮らし
にほんブログ村 その他ペットブログ
にほんブログ村 ガラス工芸