昨日は、
ジャミラーズが通う小学校の遠足でした。
1年から6年の縦割り班を作り、協力して黄金崎まで
行き、海岸でで
磯ものと呼ばれるいろいろな貝類を
採って
味噌汁を作り、味わいます。
海のそばにある学校ならではの内容で、
縦割りという
システムも、少人数の学校ならではだと思います。
高学年は年少者を責任持って指導し、
監督することを学びます。
低学年は、年上の子どもたちにいろんなことを
教わり、叱られながら経験を積みます。
そんな環境で育つ、ジャミラーズは幸せだと思います。
で、遠足前日に、彼らがコンビニで選んできた
おやつ。
彼らの学校は、遠足のおやつの金額が決まっていません。
「食べられるだけ」の量と定められています。
私の子どもの頃の難解な疑問、、、
「バナナはおやつに入りますか~?」
は、全く彼らの問題にならないのだ。
で、まずは、ジャミラ君のおやつ。
小さなこまごましたものがいっぱい。
チョコレート星人の彼らしく、大きなチョコレートは
外せなかったらしい。笑
でも、
遠足初参加の彼には、暖かいこの時期、
リュックの中で溶ける
リスクの高い、ものだと気づいていない。
一方の、お兄ちゃん。
一見、ジャミラ君とさほど違わないように見えるけど、、、
10歳にもなると、知恵がつくのか、
量より質と思うのか、量が違うよね、少ない。
ぷっちょや、袋入りのグミを、チョイスしていました。
1点豪華主義?(笑)
おやつ選びも、性格出るのね?
私の子どもの頃のおやつと、だいぶ違いますね~
私の遠足おやつのリストは、
小桜餅
水あめ
餅太郎
ニンジンパッケージのポン菓子
とんがり帽子型の、砂糖菓子
チョコバット
ベビースターラーメン
マルカワガム
フェリックスガム
カレー味の、かっぱえびせんみたいなやつ
などなど、、、
高学年になってきて、
グミというものが登場。
パチパチパッチンだったかな?口の中ではじける
アメも好きだったな~
200円程度のお小遣いで、
どれだけ大量の
おやつをゲットするか、本気で選んだものでした。
あのドキドキ感と、ワクワク感、、、
また味わいたいな~